19年6月の診察にて。
顎間ゴムを開始するための、金属をつけました。(名前を失念)
下の第一大臼歯(6番目)の内側に、ゴムをかけるための突起を、ボンドで取り付けました。
それを、上の同じ歯の外側にひっかけます。だから、前から見ると下の歯の内側から上の歯の外側へクロスする感じにゴムをかけています。
奥歯なので装着が難しく、フックを使って鏡を見ながら慎重にかけています。1回/日の交換が必要。
ゴム装着当日、ポテチを食べていたら、左のゴムが切れてしまいました。結構、弱いんですね。そして、翌朝も起きたら切れていました。初日から2本もキレてしまって。
右はなんともないのですが、左が問題です。
そういえば、犬歯が動かなかったのも、アンカースクリュー失敗したのも、左でした。私の左側には何かあるのかも。
顎間ゴムを開始するための、金属をつけました。(名前を失念)
下の第一大臼歯(6番目)の内側に、ゴムをかけるための突起を、ボンドで取り付けました。
それを、上の同じ歯の外側にひっかけます。だから、前から見ると下の歯の内側から上の歯の外側へクロスする感じにゴムをかけています。
奥歯なので装着が難しく、フックを使って鏡を見ながら慎重にかけています。1回/日の交換が必要。
ゴム装着当日、ポテチを食べていたら、左のゴムが切れてしまいました。結構、弱いんですね。そして、翌朝も起きたら切れていました。初日から2本もキレてしまって。
右はなんともないのですが、左が問題です。
そういえば、犬歯が動かなかったのも、アンカースクリュー失敗したのも、左でした。私の左側には何かあるのかも。
PR
【2018年】
11月 ヘッドギア中止になりました。17年12月から装着していましたが、上の犬歯が思うように動かないため、アンカースクリュー埋設となりました。1本3万円で、左右2本埋めます。
#じつは、ヘッドギアを常につけないといけないのが苦痛で、ストレスでした。外出や仕事中はつけられないけれど、そのせいで犬歯が動かないかと悩んだり。ヘッドギア埋設は痛みがあるかと心配でしたが、軽い麻酔で歯にもぶつからず、うまく埋めてもらいました。
12月 アンカースクリュー+ゴムチェーン、右はうまく機能していますが、左がすぐ外れてしまいました。上のワイヤーが変更になって、犬歯の移動と同時に、前歯の後退を開始しました。
【2019年】
2月 左のアンカースクリューがぐらぐらになって、すぐに外れてしまうようになったので、いったん撤去になりました。
3月 左に新しく長く太目のアンカースクリュー埋設。歯茎にネジを打たれるのはやはり怖いです。
5月 この頃、犬歯の移動がほぼ完了。17年12月からなので、かれこれ1年半かかった。今まで犬歯と前歯にチェーンをかけていたのを、前歯のみに変更に。あと、上の6番にかかってた金属バンドが取れてしまうので撤去に。17年11月から18か月ついていました。
6月 前歯が順調に後退しています。顎間ゴム開始するため、下の6番左右の内側に金属の何か(名称忘れ)取り付けました。輪ゴムをかける突起です。舌にあたって痛いですが。
ふぅ、今800日を超えて、2年3か月目です。
毎回口の中が道路工事みたいで、大変です。
11月 ヘッドギア中止になりました。17年12月から装着していましたが、上の犬歯が思うように動かないため、アンカースクリュー埋設となりました。1本3万円で、左右2本埋めます。
#じつは、ヘッドギアを常につけないといけないのが苦痛で、ストレスでした。外出や仕事中はつけられないけれど、そのせいで犬歯が動かないかと悩んだり。ヘッドギア埋設は痛みがあるかと心配でしたが、軽い麻酔で歯にもぶつからず、うまく埋めてもらいました。
12月 アンカースクリュー+ゴムチェーン、右はうまく機能していますが、左がすぐ外れてしまいました。上のワイヤーが変更になって、犬歯の移動と同時に、前歯の後退を開始しました。
【2019年】
2月 左のアンカースクリューがぐらぐらになって、すぐに外れてしまうようになったので、いったん撤去になりました。
3月 左に新しく長く太目のアンカースクリュー埋設。歯茎にネジを打たれるのはやはり怖いです。
5月 この頃、犬歯の移動がほぼ完了。17年12月からなので、かれこれ1年半かかった。今まで犬歯と前歯にチェーンをかけていたのを、前歯のみに変更に。あと、上の6番にかかってた金属バンドが取れてしまうので撤去に。17年11月から18か月ついていました。
6月 前歯が順調に後退しています。顎間ゴム開始するため、下の6番左右の内側に金属の何か(名称忘れ)取り付けました。輪ゴムをかける突起です。舌にあたって痛いですが。
ふぅ、今800日を超えて、2年3か月目です。
毎回口の中が道路工事みたいで、大変です。
上の6番、第一大臼歯には17年11月から金属バンドが巻かれていて、それがブラケット代わりになっていました。
これ、ヘッドギアで犬歯の移動中に必要なもので、本来ヘッドギア中止の時点で不要だったようなのですが、ずっとついたままでした。
で、内側に突起があるのですが、それが舌に擦れて痛くて嫌だったのです。
ある日、19年5月くらいかな、歯磨き中に突然左の金属バンドが外れてしまいました。
5月の診察で「外れました」というと、その場で撤去になりました。撤去するとブラケットがないので、新しいブラケット装着も。
金属バンドは痛いし、食べかすが挟まるし、その上フロスしづらくて嫌だったので、すっきりしました。
これ、ヘッドギアで犬歯の移動中に必要なもので、本来ヘッドギア中止の時点で不要だったようなのですが、ずっとついたままでした。
で、内側に突起があるのですが、それが舌に擦れて痛くて嫌だったのです。
ある日、19年5月くらいかな、歯磨き中に突然左の金属バンドが外れてしまいました。
5月の診察で「外れました」というと、その場で撤去になりました。撤去するとブラケットがないので、新しいブラケット装着も。
金属バンドは痛いし、食べかすが挟まるし、その上フロスしづらくて嫌だったので、すっきりしました。
嬉しいです。
犬歯の移動は、17年12月から開始して、はじめヘッドギアで1年、18年11月からはアンカースクリューで6か月。とうとう完了したようで、犬歯のゴム掛けが終わりました。よかったです。
18か月もかかりましたが、子供だともっと早く動くのかな?
今は前歯の後退の作業中。これは、アンカースクリューと一緒に開始していたので、18年11月から。順調に後退していると言われています。
犬歯の移動は、17年12月から開始して、はじめヘッドギアで1年、18年11月からはアンカースクリューで6か月。とうとう完了したようで、犬歯のゴム掛けが終わりました。よかったです。
18か月もかかりましたが、子供だともっと早く動くのかな?
今は前歯の後退の作業中。これは、アンカースクリューと一緒に開始していたので、18年11月から。順調に後退していると言われています。
満を持して埋入したアンカースクリューですが、どうも調子が悪く、左がすぐに取れてしまいます。
初回はすぐに外れてしまって、自分ではゴムをかけられないので、12月の診察ではガムで固定しました。
しかし、19年1月の診察後にもすぐに同じゴムチェーンが外れてしまい、どうやらアンカースクリュー自体がぐらぐら動いてしまうようになりました。
右は、しっかり固定されていたので右の犬歯はみるみる動いていたのですが。
19年2月の診察で、Dr曰く、左スクリューは歯茎の表面に刺さっていて、骨に届いていない状態。撤去します、となりました。
3月の診察にて太い、長めのアンカースクリューを再度埋入し、今のところ順調です。
初回はすぐに外れてしまって、自分ではゴムをかけられないので、12月の診察ではガムで固定しました。
しかし、19年1月の診察後にもすぐに同じゴムチェーンが外れてしまい、どうやらアンカースクリュー自体がぐらぐら動いてしまうようになりました。
右は、しっかり固定されていたので右の犬歯はみるみる動いていたのですが。
19年2月の診察で、Dr曰く、左スクリューは歯茎の表面に刺さっていて、骨に届いていない状態。撤去します、となりました。
3月の診察にて太い、長めのアンカースクリューを再度埋入し、今のところ順調です。