ジェンダー的な話をしたいわけではないのですが,身近な女子に複数人,こういう人がいます.
-話が長い
-まとまりが無い
-ポイントがない
具体例を挙げると,
「××が~したがっていてー,○○は~と言ってて~,△△は~してたらしくて~,でワタシ的には~と思っていて~でもそれも○○からしたら~と思われていて~・・・」
てな具合に何分話しても話が終わらなくて,延々話した挙句結論も無いっていう.
仕事の報告もこの調子でされてしまうので割と困る.何が困るかというと,ワタシ,付いていけないんです,その言語的思考に.
よくよく聞くと,1分で終わるような話なんですよ.ポイントも一つだし.
その場合は,あらすじを短くまとめて,ポイントを提示して,yes/noを問うて欲しいな,って思います.
今日はそういう女性の同僚さんの説明を15分くらい聞いていて,頭痛がしてしまいました.
一説によると,一部の人は話しながら考えるという技術を使うらしく,言われてみれば普段,ワタシなどが結論を出す前に頭の中であれこれ考えるときの筋道に似たことを言語化して述べてるんですね.
そういう,自分と相手のプロセスの違いとか,プロトコルの違いみたいなのをちゃんと意識して合わせることができる人が会社組織などでは上手く立ち回れるのだと思いました.ワタシも精進して,そういう駄々漏れ型トークにも対応できるようになりたいです.
ほかのゲイブログも読んでみませんか?
よろしければクリックをお願いします.
↓
-話が長い
-まとまりが無い
-ポイントがない
具体例を挙げると,
「××が~したがっていてー,○○は~と言ってて~,△△は~してたらしくて~,でワタシ的には~と思っていて~でもそれも○○からしたら~と思われていて~・・・」
てな具合に何分話しても話が終わらなくて,延々話した挙句結論も無いっていう.
仕事の報告もこの調子でされてしまうので割と困る.何が困るかというと,ワタシ,付いていけないんです,その言語的思考に.
よくよく聞くと,1分で終わるような話なんですよ.ポイントも一つだし.
その場合は,あらすじを短くまとめて,ポイントを提示して,yes/noを問うて欲しいな,って思います.
今日はそういう女性の同僚さんの説明を15分くらい聞いていて,頭痛がしてしまいました.
一説によると,一部の人は話しながら考えるという技術を使うらしく,言われてみれば普段,ワタシなどが結論を出す前に頭の中であれこれ考えるときの筋道に似たことを言語化して述べてるんですね.
そういう,自分と相手のプロセスの違いとか,プロトコルの違いみたいなのをちゃんと意識して合わせることができる人が会社組織などでは上手く立ち回れるのだと思いました.ワタシも精進して,そういう駄々漏れ型トークにも対応できるようになりたいです.
ほかのゲイブログも読んでみませんか?
よろしければクリックをお願いします.
↓
PR
トラックバック
トラックバックURL: