朝日新聞(web版)を読んでいたら「ハウジングプア」っていう言葉が書いてあって,また変なネーミングだなぁ,って思った.
「ワーキングプア」,については,「働いてるのに貧困」っていう意味がちゃんと伝わるんだけど,「ハウジングプア」って,「住んでるのに貧乏」って言う意味?だったら住まなきゃいいじゃん?住まない選択肢を選ぶ人は結構いるよ.って思いながら記事を読んだら,「住んでるのに貧困」という意味じゃなくて,派遣切りなんかで住む家を無くすことなんだって.だったら素直に「ホームレス」って言えばいいじゃん?
ワタシも人間なので,家に住めなくなった人を前にして「住まなきゃいいじゃん?」なんて言うほど鬼畜じゃない.ただ,「ハウジングプア」っていう言葉は矛盾してて,そういう反論が想定される,ってだけだ.
細かいことなんだけどこういう造語の類には違和感を覚えることが多い.だって,日本語には歴史があるのだし,そんなにいつもいつも新しい単語を創造しなくても既存の単語で間に合う.わざわざ新しい単語を作らなくてもいい.
それで思い出したんだけど,アエラか何か(これも朝日か!)が書いていた「愛ロス」っていう単語.「ペットロス」っていうのがあるのは知っていたけど,人にまで使うのか!って呆れたよ.ちなみに,ペットロスっていうのは,ペットを亡くしたことで身体に不調が現れるってことだそうなんだけど,ペットを人間同様愛する人なら,人間を亡くしたとき同様服喪すればいいし,そんなでもないのなら普通に葬ってあげればいい.何もそういう単語で呼ぶ必要があるのか?とは思うけど,まだペットだからいいようなものだ.「愛ロス」っていうのは,飯島愛の訃報以降元気を無くしたヒト達の呼称だそうなんだけど,どう考えても,ペットに使う用語を人間に使っちゃ失礼でしょ?それって人間の死を軽く扱いすぎじゃない?
例えば親族を亡くしたときに,「母ロスだね」とか「祖父ロスで」なんて,ゼッタイ言わない.そんなこと言ったら激怒されるでしょ?「ペットロス」っていう単語があえて存在するのは,従来の価値観だとペットを亡くすっていうことはそんなにショッキングじゃなかったんだけど,現代人は昔よりペットを大事にするようになって,まるで人間を亡くしたときのように体調を崩してしまう人がいる,っていう社会背景があるから,そういうケースに限定して「ペットロス」っていう言葉を用いてるんだと思う.親しい人を亡くして体調を崩すなんて誰にでもある当たり前のことだから,「ペットロス」っていう言葉を無理やり人間に拡大するのはやりすぎだ.日本語には「喪に服す」とか「死を悼む」とかっていう適切な表現があるジャマイカ.
日本語のプロであるはずの,新聞記事を書くような人がそういう興味本位の単語をどんどん捏造して,常識的な人々に不快感をばら撒いてるのは本当に良くないね.
今日のブログに納得していただけたらワンクリックをお願いします
↓
今日のミュージック
MOURN TIL I JOIN YOU by NAUGHTY BY NATURE
関連リンク
ペットロス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
愛ロス
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/aera-20090130-01/3.htm
ハウジングプアの記事
http://www.asahi.com/national/update/0315/TKY200903140253.html
自立生活サポートセンター もやい
http://www.moyai.net/
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
「ワーキングプア」,については,「働いてるのに貧困」っていう意味がちゃんと伝わるんだけど,「ハウジングプア」って,「住んでるのに貧乏」って言う意味?だったら住まなきゃいいじゃん?住まない選択肢を選ぶ人は結構いるよ.って思いながら記事を読んだら,「住んでるのに貧困」という意味じゃなくて,派遣切りなんかで住む家を無くすことなんだって.だったら素直に「ホームレス」って言えばいいじゃん?
ワタシも人間なので,家に住めなくなった人を前にして「住まなきゃいいじゃん?」なんて言うほど鬼畜じゃない.ただ,「ハウジングプア」っていう言葉は矛盾してて,そういう反論が想定される,ってだけだ.
細かいことなんだけどこういう造語の類には違和感を覚えることが多い.だって,日本語には歴史があるのだし,そんなにいつもいつも新しい単語を創造しなくても既存の単語で間に合う.わざわざ新しい単語を作らなくてもいい.
それで思い出したんだけど,アエラか何か(これも朝日か!)が書いていた「愛ロス」っていう単語.「ペットロス」っていうのがあるのは知っていたけど,人にまで使うのか!って呆れたよ.ちなみに,ペットロスっていうのは,ペットを亡くしたことで身体に不調が現れるってことだそうなんだけど,ペットを人間同様愛する人なら,人間を亡くしたとき同様服喪すればいいし,そんなでもないのなら普通に葬ってあげればいい.何もそういう単語で呼ぶ必要があるのか?とは思うけど,まだペットだからいいようなものだ.「愛ロス」っていうのは,飯島愛の訃報以降元気を無くしたヒト達の呼称だそうなんだけど,どう考えても,ペットに使う用語を人間に使っちゃ失礼でしょ?それって人間の死を軽く扱いすぎじゃない?
例えば親族を亡くしたときに,「母ロスだね」とか「祖父ロスで」なんて,ゼッタイ言わない.そんなこと言ったら激怒されるでしょ?「ペットロス」っていう単語があえて存在するのは,従来の価値観だとペットを亡くすっていうことはそんなにショッキングじゃなかったんだけど,現代人は昔よりペットを大事にするようになって,まるで人間を亡くしたときのように体調を崩してしまう人がいる,っていう社会背景があるから,そういうケースに限定して「ペットロス」っていう言葉を用いてるんだと思う.親しい人を亡くして体調を崩すなんて誰にでもある当たり前のことだから,「ペットロス」っていう言葉を無理やり人間に拡大するのはやりすぎだ.日本語には「喪に服す」とか「死を悼む」とかっていう適切な表現があるジャマイカ.
日本語のプロであるはずの,新聞記事を書くような人がそういう興味本位の単語をどんどん捏造して,常識的な人々に不快感をばら撒いてるのは本当に良くないね.
今日のブログに納得していただけたらワンクリックをお願いします
↓
今日のミュージック
MOURN TIL I JOIN YOU by NAUGHTY BY NATURE
関連リンク
ペットロス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
愛ロス
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/aera-20090130-01/3.htm
ハウジングプアの記事
http://www.asahi.com/national/update/0315/TKY200903140253.html
自立生活サポートセンター もやい
http://www.moyai.net/
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
PR
トラックバック
トラックバックURL: