さっきのエントリで,Blogのノロケ記事が嫌いっていうことを書いたんだけど,書いた後でちょっと嫌な気分になってしまった.
「自分の書いたものの出来は棚に上げて他人の記事をエラソーに分類したり批判して自己満足している」っていうのは充分悪趣味だし,ある意味ノロケ記事を書くのと同じかそれ以上に気持ち悪いし自己満足だからだ.
ワタシも自分のブログの文章やサブジェクトが良いなんてこれっぽっちも思っていないし,一日の終わりに一息つきながら書いてるお遊びのつもりなので,ぐだぐだなことを書いたり非常識なことを書いたりする場合がある.それらについては改めるつもりもないし,書いたものは10点でも90点でもアップするつもりで書いているので,本来自分の仕事を研鑽するべきで他人のブログに言及している場合じゃなかった.
たとえば,会社で嫌いな奴に嫌なことを言われた,っていうことを,いくら力説したって自分がすっきりするだけだし,誰の得にもならない情報なので,そういうことは書かないっていうルールで運用しているんだけれど,ノロケが苦手,って書いてもそれと全く同じで,自分がすっきりするだけで誰にも有益じゃない,ってことに,お風呂に浸かりながら気付いた.
やっぱり,同じレイヤーのメディアにいるものとして他人のBlogは批判しない,言及しない,っていうのは必要なスタンスなんだろう.今後は新聞とかテレビのような違うレイヤーのメディアについては批判するつもりだけど同じレイヤーの他人のブログについては絶対に言及しないことにする.
で,追加で考えたこと.さっき,ワタシはブログの種類を,自己紹介系,情報共有系,近況報告系,主義主張系,っていう大雑把なわけ方をしたんだけど,それって本来分けられるようなものじゃなく,例えばワタシのブログでも情報共有だけの場合もあれば主張ばっかりしてる時期もあるし,全ての要素を含んでいるんだ.極端な話,近況報告をしつつCDの紹介(情報共有)をして,そのCDへのコメントで主張をたっぷり込めて,どうだこんなこと考える俺ってすごいだろ,って言ってしまえばもう全部の要素を含むわけだ.
だから本来その4つのカテゴリらしきものは,実はカテゴリではなくて要素であって,どれがどれくらい強い,っていうレーダーチャートで表されるようなものなんだってことに気付いた.でもこの概念は,今後は他人のBlogに言及しないと気付いた私にとって,自分のブログの自己評価にしか使わない概念だし,あんまり自分のBlogの自己評価ばっかり考えると,すっかり自己アピール系の強いブログになってしまって,自分の理想とは異なるので,もう使われることは無いと思う.
そんじゃ,おやすみなさい.
「自分の書いたものの出来は棚に上げて他人の記事をエラソーに分類したり批判して自己満足している」っていうのは充分悪趣味だし,ある意味ノロケ記事を書くのと同じかそれ以上に気持ち悪いし自己満足だからだ.
ワタシも自分のブログの文章やサブジェクトが良いなんてこれっぽっちも思っていないし,一日の終わりに一息つきながら書いてるお遊びのつもりなので,ぐだぐだなことを書いたり非常識なことを書いたりする場合がある.それらについては改めるつもりもないし,書いたものは10点でも90点でもアップするつもりで書いているので,本来自分の仕事を研鑽するべきで他人のブログに言及している場合じゃなかった.
たとえば,会社で嫌いな奴に嫌なことを言われた,っていうことを,いくら力説したって自分がすっきりするだけだし,誰の得にもならない情報なので,そういうことは書かないっていうルールで運用しているんだけれど,ノロケが苦手,って書いてもそれと全く同じで,自分がすっきりするだけで誰にも有益じゃない,ってことに,お風呂に浸かりながら気付いた.
やっぱり,同じレイヤーのメディアにいるものとして他人のBlogは批判しない,言及しない,っていうのは必要なスタンスなんだろう.今後は新聞とかテレビのような違うレイヤーのメディアについては批判するつもりだけど同じレイヤーの他人のブログについては絶対に言及しないことにする.
で,追加で考えたこと.さっき,ワタシはブログの種類を,自己紹介系,情報共有系,近況報告系,主義主張系,っていう大雑把なわけ方をしたんだけど,それって本来分けられるようなものじゃなく,例えばワタシのブログでも情報共有だけの場合もあれば主張ばっかりしてる時期もあるし,全ての要素を含んでいるんだ.極端な話,近況報告をしつつCDの紹介(情報共有)をして,そのCDへのコメントで主張をたっぷり込めて,どうだこんなこと考える俺ってすごいだろ,って言ってしまえばもう全部の要素を含むわけだ.
だから本来その4つのカテゴリらしきものは,実はカテゴリではなくて要素であって,どれがどれくらい強い,っていうレーダーチャートで表されるようなものなんだってことに気付いた.でもこの概念は,今後は他人のBlogに言及しないと気付いた私にとって,自分のブログの自己評価にしか使わない概念だし,あんまり自分のBlogの自己評価ばっかり考えると,すっかり自己アピール系の強いブログになってしまって,自分の理想とは異なるので,もう使われることは無いと思う.
そんじゃ,おやすみなさい.
PR
トラックバック
トラックバックURL: