おはようございます.
クールダウンのつもりで,ちょっと近況チックなことでも書いてみようと思う.昨今のわたし・・・ワタシは今体調の関係で家でのひとり飲酒は禁止しているんだけれど,一人暮らしなので自分を律するっていうレベルのもので,監視が居て違反すると体中鞭打たれるとか,そういうことは断じて無いのだ.昨年の夏から暮れにかけてはすっきりと禁酒していたんだけれど年末年始を経てどうもダラダラと飲酒習慣が戻ってしまって,先日の日曜には二時間くらい運動に行った後にワイン一本とビール三本を空けてすっかりぶっ倒れて,夜中に目が醒めたときに「ああ,駄目だ」って思った.それで気を取り直して改めて禁酒に取り組んでいる昨今です.
それでも,長年の飲酒習慣が抜けずに夜,飲み物が無いっていう状況にちょっとパニックになるときがあるので,必ず三種類くらいの飲み物(牛乳,ジュース,お茶etc)を用意するようにしている.
それから心配なのは,酔っていつの間にか寝てるっていう習慣がついていると,突然酒をやめて素面で頭がぶんぶん回ったまんまで寝付けないっていうことなんだけど,これは最近克服した.風呂だ.風呂に30分くらい入りながらブログのチェックやらWEBニュースを見て過ごしてからだと,布団に入ったときにすっきりと眠れて朝までぐっすりなので,眠れない悩みはすっかり無くなった.
たまに不眠的な症状に悩まされるようになってからもう5年近く経っていて一時期は処方された睡眠薬を飲んだりしていたのだけれど,ああいうのも結局不要で,俺に必要なのは風呂だったのか!っていう新鮮な驚きだ.
これには科学的な裏づけもあって,ちょっと薀蓄を垂れると,人間の身体は12時間周期で入れ変わる交感神経と副交感神経に支配されているんだけれど,眠るときには副交感神経が活性化している必要がある.それが日々のストレスとか過剰な飲酒でしだいにズレていって,眠る時間に交感神経が活性化していることによって,頭が妙に冴えてしまって眠れない,っていうのが不眠のメカニズムじゃないかって言われている.風呂に入ると,ぬるめの長風呂でもそれは外的な刺激なので,一時的に交感神経が活性化した状態になるが,交感神経と副交感神経はバランスを取り合っているので,振り子にたとえると,交感神経側に振れた後には逆の副交感神経側に振れる動作になって,そのタイミングで寝てしまえばいいっていう寸法だ.
こんな文章で書くとなんともトリッキーな手段だけどワタシの場合はきちんと効果が出ているのであながち民間療法も侮れないなんて思っている.
近況っていうと毎晩ソフトドリンクを三種類買うってことと,毎晩風呂に30分入るってことだけなんだけど,それだけのネタでここまでダラダラと書いてるっていうのが端的に自分という人間を表している.
最近考えることといえば,「おしゃべり」っていうキーワードだ.よく喋る,いつでも声が聞こえてくるようなヒトのことを「おしゃべり」って言うけど,私のように,朝ブログ書いて,昼は会社でTwitter書いて,ノートにメモを書いて,帰りの電車では携帯でなにか書いて,帰宅すれば夜のブログを書いて,っていう,一日中何かしら書いているヒトのことを「お書き」とは言わない.でも,Outputの方法が口で喋るか手で書くかの違いだけで,「おしゃべり」と「お書き」は同類なんじゃないかと思う.それでも世間ではおしゃべりは市民権を得ているのに,「お書き」なヒトは市民権を得ていない.だいいちそんな呼称は無いし.もうクローゼットは嫌だ!もっと「書く人々」に光を!なんて言ってもこうして書いてアップしてるんだからぜんぜんクローゼットじゃないね.
ウイグル人留学生のニュースについて書こうと思っていたんだけどすっかり長くなってしまったため,午後に書くこととします.バイナラ~
クールダウンのつもりで,ちょっと近況チックなことでも書いてみようと思う.昨今のわたし・・・ワタシは今体調の関係で家でのひとり飲酒は禁止しているんだけれど,一人暮らしなので自分を律するっていうレベルのもので,監視が居て違反すると体中鞭打たれるとか,そういうことは断じて無いのだ.昨年の夏から暮れにかけてはすっきりと禁酒していたんだけれど年末年始を経てどうもダラダラと飲酒習慣が戻ってしまって,先日の日曜には二時間くらい運動に行った後にワイン一本とビール三本を空けてすっかりぶっ倒れて,夜中に目が醒めたときに「ああ,駄目だ」って思った.それで気を取り直して改めて禁酒に取り組んでいる昨今です.
それでも,長年の飲酒習慣が抜けずに夜,飲み物が無いっていう状況にちょっとパニックになるときがあるので,必ず三種類くらいの飲み物(牛乳,ジュース,お茶etc)を用意するようにしている.
それから心配なのは,酔っていつの間にか寝てるっていう習慣がついていると,突然酒をやめて素面で頭がぶんぶん回ったまんまで寝付けないっていうことなんだけど,これは最近克服した.風呂だ.風呂に30分くらい入りながらブログのチェックやらWEBニュースを見て過ごしてからだと,布団に入ったときにすっきりと眠れて朝までぐっすりなので,眠れない悩みはすっかり無くなった.
たまに不眠的な症状に悩まされるようになってからもう5年近く経っていて一時期は処方された睡眠薬を飲んだりしていたのだけれど,ああいうのも結局不要で,俺に必要なのは風呂だったのか!っていう新鮮な驚きだ.
これには科学的な裏づけもあって,ちょっと薀蓄を垂れると,人間の身体は12時間周期で入れ変わる交感神経と副交感神経に支配されているんだけれど,眠るときには副交感神経が活性化している必要がある.それが日々のストレスとか過剰な飲酒でしだいにズレていって,眠る時間に交感神経が活性化していることによって,頭が妙に冴えてしまって眠れない,っていうのが不眠のメカニズムじゃないかって言われている.風呂に入ると,ぬるめの長風呂でもそれは外的な刺激なので,一時的に交感神経が活性化した状態になるが,交感神経と副交感神経はバランスを取り合っているので,振り子にたとえると,交感神経側に振れた後には逆の副交感神経側に振れる動作になって,そのタイミングで寝てしまえばいいっていう寸法だ.
こんな文章で書くとなんともトリッキーな手段だけどワタシの場合はきちんと効果が出ているのであながち民間療法も侮れないなんて思っている.
近況っていうと毎晩ソフトドリンクを三種類買うってことと,毎晩風呂に30分入るってことだけなんだけど,それだけのネタでここまでダラダラと書いてるっていうのが端的に自分という人間を表している.
最近考えることといえば,「おしゃべり」っていうキーワードだ.よく喋る,いつでも声が聞こえてくるようなヒトのことを「おしゃべり」って言うけど,私のように,朝ブログ書いて,昼は会社でTwitter書いて,ノートにメモを書いて,帰りの電車では携帯でなにか書いて,帰宅すれば夜のブログを書いて,っていう,一日中何かしら書いているヒトのことを「お書き」とは言わない.でも,Outputの方法が口で喋るか手で書くかの違いだけで,「おしゃべり」と「お書き」は同類なんじゃないかと思う.それでも世間ではおしゃべりは市民権を得ているのに,「お書き」なヒトは市民権を得ていない.だいいちそんな呼称は無いし.もうクローゼットは嫌だ!もっと「書く人々」に光を!なんて言ってもこうして書いてアップしてるんだからぜんぜんクローゼットじゃないね.
ウイグル人留学生のニュースについて書こうと思っていたんだけどすっかり長くなってしまったため,午後に書くこととします.バイナラ~
PR
トラックバック
トラックバックURL: