仲間がいる..
最近,毎日Leslie Hall関連ビデオを見て元気を出してます.元気出るんだよ?不思議.
このビデオはFan Videoだそうです.
◆ケツ割れ
NerdとJockって言葉があるんだけど,Nerdっていうのは専門知識豊富で貧弱な身体のオタク達のことで,Jockは反対に,スポーツ万能なマッチョ,女にモテる体育会系のことだ.
殊更にオタク対マッチョの対立を望むわけじゃないけどどうしても社会では棲み分けができてしまうよね.ワタシは,明らかにNerd側の人間ですから,Nerdとして誇らしく生きてゆきます(←大げさ
ちなみに,ホモ各位ご愛用の「ケツ割れ」っていうのは英語で「Jockstrap」って呼ぶんだけど,それがJock/Jocksの語源なんだってよ.アメフトっていうのが,体育会系の象徴なんだけど,アメフト選手達が履く「ケツ割れ」が,ヒエラルキーにおける彼らの名称になってるってことだ.
この項目がすごく秀逸なので一読の価値あり.
Jocks:Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF
◆コンテンポラリーダンス
神楽坂に出かけて,コンテンポラリーダンスの公演を見ました.ああいうの初めて見たんだけど,頭ん中がひらめきっぱなしで面白かった.ワタシはダンスに関して一切知恵が無いんだけど,ヒップホップダンスについては,ヒップホップが好きだし,あのリズムが流れるとおケツを振りたくなる気持ちは容易に理解できる.
一方コンテンポラリーダンスっていうのは,リズムの無いゆっくりした音楽に乗せて,時には無音で,床を大きく転げ回ったり,手を伸ばしたりっていう踊りだった.はじめは,ノリのいい音楽も無く,リズムも無く,ただ踊るっていうモチベーションがわからない,って驚いてたんだけど,だんだん慣れてきて,そういえばリズムに呼応して踊るだけがダンスじゃないんだっけな,って納得した.
日本の能とかも,考えてみたらゆっくりした音楽に乗せて踊るわけで,ただ単に自分が踊り=リズムと陽気な音楽に乗せて体を動かす,っていう定義づけをしちゃってたってだけだ.ダンサーさまの手足の長さと美しさが印象的だった.有りがたいものを見ました.
ところでダンスステージっていうのは,視覚と聴覚は満たしてくれるけど,嗅覚や触覚は満たしてくれないから,触覚は難しいにしても,香を炊いたりして匂いも満たしてくれたらもっと面白いのになーって思いました.インド舞踊のステージならカレーの匂いが漂ってくるとか..次は嗅覚じゃ,ない?
ふつかよい中のワタシに応援のクリックをお願いします.
↓
ガム食ってんじゃねーぞ!
DENNIS EDWARDS-DONT LOOK ANY FURTHER
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
PR
トラックバック
トラックバックURL: