英語でマナーのなっている人のことを「WELL-MANNERED」って言う.MANNER は日本語で使われているのと同様,名詞なんだけど,「躾がなっている」っていう意味をMANNEREDっていう動詞形で一語で簡略に用いているように,あちらの世界ではマナーっていう観念は非常に浸透しているんだと思う.
日本語では「作法」とか「躾」って言うけど,「作法」っていうとなんだか茶道の用語みたいだし,「躾」っていうとペットのポチみたいだから,あんまりマナーっていう言葉が深く根付いているとは思えない.ワタシは別に深窓の令嬢じゃないし,庶民の出身だけど結構マナーを守らない人を見るとむかっとくるほうだ.
タバコを平気で地面に叩きつけて革靴で踏みにじるタイプの人とか,エレベーターで音漏れしちゃってる人とか,電車で人を突き飛ばす感じの人とか,人間というよりは犬猫なんじゃないかって思える.
マナーの難しいところは,マナーだけじゃいけないってことだと思う.知ってる女の子のことなんだけど,ビジネスマナーは完璧で,何でもそつなくこなせるんだけど,それ以前に人としてのマナーがなってない人がいる.「人の死」に無頓着だったり,他人の都合を一切考えなかったり,するんだよね.ホント,社会人のマナー以前に,人間のマナーを何とかしろ,って思ってしまう.
今日はそんなマナーのことを考えたんだけど,エレベーターのマナー.
エレベーターって普通,目上の人を先に乗せて,降りるときは「開くボタン」を押しつつ,目上の人を先に降ろして,最後に自分が降りるのがマナーだ.だから,若い社員がお客様とか偉い人をさしおいて先に降りてしまったり,お客様が待ってるのに我先にエレベータに乗り込んだりするとちょっと,犬猫?って思ってしまうし,ちょっと興味を持ってる子でも,そういうILL-MANNEREDな行為を目撃してしまうと,一気に醒めてしまうんだよね.信じられないことに,ワタシの会社は坊ちゃん嬢ちゃんが多いせいか,こういう人が異様にいるんだ.
それはいいとして,今日帰りのエレベータで,バイク便のお兄ちゃんと二人きりになった.お客様がエレベータに乗っているときにお客様を優先させるのは当然なんだけど,バイク便のお兄ちゃんを「お客様」ととらえるか「出入り業者」と捉えるかには個人差がある.前述のように,学習院だかの「お殿様」気取りが多いワタシの会社では,バイク便の人をあからさまに目下の存在と定義して,さっさと先にエレベータを降りるような人が多くて,ワタシはその考えがとても嫌いなので,バイク便でも運送屋さんでも自転車便でもグリコでもコカコーラでも,社外の人は「お客様」として,社内の人間である自分は一番後に降りるべきだと考えています.
だからいつものようにバイク便のお兄ちゃんを先に降ろすべく,「開」ボタンを押したんだけど,バイク便のお兄ちゃんのほうは,ワタシより先に「開」ボタンを押していて,私を先に降ろすために待っててくれて,ワタシが先に降りるように手で合図するんだよね.そうなってなお意地をはって「お前が先に降りろよ!」っていう態度も大人げないので,ワタシが先に降りたんだけど,それって適切なんだろうか?
ワタシの意思としては,「ホームでは,社内の人間が謙譲する」っていう思想に基づいてバイク便君に先に降りて欲しいんだけど,バイク便君は,多分「出入り業者の分際で先に降りるのは失礼だ」っていう観念があって,ワタシを先に降ろそうとしてる.でもワタシの自意識的には社外の人を差し置いて自分が先に降りるのはちょっと避けたい.
このバイク便君は,若いのにマナーをわきまえているから,「偉い人を先に降ろす」っていうことを知ってる.その点でうちの若い社員なんかよりはずーっとマナーをわきまえてるんです.でも,この人の「客先でもお客様を先に降ろす」っていうポリシーと,ワタシの「ホームでは社外の人を先に降ろす」っていうポリシーが相反したんだな,って思った.マナーのぶつかり合いだ.
だから,マナーを知ってる同士でもわからないことがあるし,マナーも使いようなんだな,ってことを思った次第.でも,確かにバイク便の人から見たら出入りしている会社のヒト達はお客様なんだけど,それも考えすぎると自分の職業を殊更に卑下しているみたいで,あんまり好きじゃないな.職に貴賎無しですよ?バイク便ならバイク便であることに誇りを持ってくれて,堂々と先にエレベータを降りてくれたらいいのに,ってワタシは思った.
エレベータって言えば,出張に行く,または出張帰りの社員と,お客様って結構見分けがつかないんだよね.だからとりあえず見たことの無い顔はお客様だと思って先に降ろすようにしている私です.
よかったらブログランキングのバナーをワンクリック願います!
↓
今日のミュージック
可愛い!
CARLEEN ANDERSON - WOMAN IN ME
関連リンク
WELL-MANNERED
http://en.wikipedia.org/wiki/Well-mannered
エレベータの作法
http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_7.html
CARLEEN ANDERSON
http://www.carleenanderson.net/
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
日本語では「作法」とか「躾」って言うけど,「作法」っていうとなんだか茶道の用語みたいだし,「躾」っていうとペットのポチみたいだから,あんまりマナーっていう言葉が深く根付いているとは思えない.ワタシは別に深窓の令嬢じゃないし,庶民の出身だけど結構マナーを守らない人を見るとむかっとくるほうだ.
タバコを平気で地面に叩きつけて革靴で踏みにじるタイプの人とか,エレベーターで音漏れしちゃってる人とか,電車で人を突き飛ばす感じの人とか,人間というよりは犬猫なんじゃないかって思える.
マナーの難しいところは,マナーだけじゃいけないってことだと思う.知ってる女の子のことなんだけど,ビジネスマナーは完璧で,何でもそつなくこなせるんだけど,それ以前に人としてのマナーがなってない人がいる.「人の死」に無頓着だったり,他人の都合を一切考えなかったり,するんだよね.ホント,社会人のマナー以前に,人間のマナーを何とかしろ,って思ってしまう.
今日はそんなマナーのことを考えたんだけど,エレベーターのマナー.
エレベーターって普通,目上の人を先に乗せて,降りるときは「開くボタン」を押しつつ,目上の人を先に降ろして,最後に自分が降りるのがマナーだ.だから,若い社員がお客様とか偉い人をさしおいて先に降りてしまったり,お客様が待ってるのに我先にエレベータに乗り込んだりするとちょっと,犬猫?って思ってしまうし,ちょっと興味を持ってる子でも,そういうILL-MANNEREDな行為を目撃してしまうと,一気に醒めてしまうんだよね.信じられないことに,ワタシの会社は坊ちゃん嬢ちゃんが多いせいか,こういう人が異様にいるんだ.
それはいいとして,今日帰りのエレベータで,バイク便のお兄ちゃんと二人きりになった.お客様がエレベータに乗っているときにお客様を優先させるのは当然なんだけど,バイク便のお兄ちゃんを「お客様」ととらえるか「出入り業者」と捉えるかには個人差がある.前述のように,学習院だかの「お殿様」気取りが多いワタシの会社では,バイク便の人をあからさまに目下の存在と定義して,さっさと先にエレベータを降りるような人が多くて,ワタシはその考えがとても嫌いなので,バイク便でも運送屋さんでも自転車便でもグリコでもコカコーラでも,社外の人は「お客様」として,社内の人間である自分は一番後に降りるべきだと考えています.
だからいつものようにバイク便のお兄ちゃんを先に降ろすべく,「開」ボタンを押したんだけど,バイク便のお兄ちゃんのほうは,ワタシより先に「開」ボタンを押していて,私を先に降ろすために待っててくれて,ワタシが先に降りるように手で合図するんだよね.そうなってなお意地をはって「お前が先に降りろよ!」っていう態度も大人げないので,ワタシが先に降りたんだけど,それって適切なんだろうか?
ワタシの意思としては,「ホームでは,社内の人間が謙譲する」っていう思想に基づいてバイク便君に先に降りて欲しいんだけど,バイク便君は,多分「出入り業者の分際で先に降りるのは失礼だ」っていう観念があって,ワタシを先に降ろそうとしてる.でもワタシの自意識的には社外の人を差し置いて自分が先に降りるのはちょっと避けたい.
このバイク便君は,若いのにマナーをわきまえているから,「偉い人を先に降ろす」っていうことを知ってる.その点でうちの若い社員なんかよりはずーっとマナーをわきまえてるんです.でも,この人の「客先でもお客様を先に降ろす」っていうポリシーと,ワタシの「ホームでは社外の人を先に降ろす」っていうポリシーが相反したんだな,って思った.マナーのぶつかり合いだ.
だから,マナーを知ってる同士でもわからないことがあるし,マナーも使いようなんだな,ってことを思った次第.でも,確かにバイク便の人から見たら出入りしている会社のヒト達はお客様なんだけど,それも考えすぎると自分の職業を殊更に卑下しているみたいで,あんまり好きじゃないな.職に貴賎無しですよ?バイク便ならバイク便であることに誇りを持ってくれて,堂々と先にエレベータを降りてくれたらいいのに,ってワタシは思った.
エレベータって言えば,出張に行く,または出張帰りの社員と,お客様って結構見分けがつかないんだよね.だからとりあえず見たことの無い顔はお客様だと思って先に降ろすようにしている私です.
よかったらブログランキングのバナーをワンクリック願います!
↓
今日のミュージック
可愛い!
CARLEEN ANDERSON - WOMAN IN ME
関連リンク
WELL-MANNERED
http://en.wikipedia.org/wiki/Well-mannered
エレベータの作法
http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_7.html
CARLEEN ANDERSON
http://www.carleenanderson.net/
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
PR
トラックバック
トラックバックURL: