日本であまり話題になってない海外の話題です。
FireFoxブラウザで有名なMozilla社が、就任して間もないCEOを解任しました。その理由は、同社CEOが過去に同性婚に反対するキャンペーンに1000ドルの寄付を行っていたことが、ソーシャルメディア等で話題になったこと、とのこと。
直接の原因としては、米大手出会い系サイトOKCupidが、新CEOの立場(アンチ同性婚)への報復措置として、Firefoxを使った同サイトへのアクセスを遮断したことだったようです。
英語力の問題で正確に記述できてないかも知れないのでわかる人は英語で読んでくださいね。
http://www.bbc.co.uk/news/technology-26868536
みなさんはどう思いますか。
私は・・・・・
どうでしょう。自分はゲーですが、世の中には当然アンチ同性愛の人がいるもの、というスタンスなので、さらにいえば同性婚というと、個人の嗜好を越えた社会的な側面があると思うので、賛成も反対もいて当然だと思ってます。だから、このCEO氏が、個人的にアンチ同性婚という立場に立つのは、そんなこともあるんじゃないの?って思うかな。
6年前の、たかだか1000ドルの個人的な寄付で、そんなに社会的責任を追及されるのなら、米の社会もなかなかしょっぱいって思った。
FireFoxブラウザで有名なMozilla社が、就任して間もないCEOを解任しました。その理由は、同社CEOが過去に同性婚に反対するキャンペーンに1000ドルの寄付を行っていたことが、ソーシャルメディア等で話題になったこと、とのこと。
直接の原因としては、米大手出会い系サイトOKCupidが、新CEOの立場(アンチ同性婚)への報復措置として、Firefoxを使った同サイトへのアクセスを遮断したことだったようです。
英語力の問題で正確に記述できてないかも知れないのでわかる人は英語で読んでくださいね。
http://www.bbc.co.uk/news/technology-26868536
みなさんはどう思いますか。
私は・・・・・
どうでしょう。自分はゲーですが、世の中には当然アンチ同性愛の人がいるもの、というスタンスなので、さらにいえば同性婚というと、個人の嗜好を越えた社会的な側面があると思うので、賛成も反対もいて当然だと思ってます。だから、このCEO氏が、個人的にアンチ同性婚という立場に立つのは、そんなこともあるんじゃないの?って思うかな。
6年前の、たかだか1000ドルの個人的な寄付で、そんなに社会的責任を追及されるのなら、米の社会もなかなかしょっぱいって思った。
PR