さて,ご存知のとおりブログをUPする際に今日のミュージックっていうのをついでに載せている.あれは,そのときのワタシの気分で聴きたい曲を一曲だけピックアップして載せてるんだけど,黒人音楽が多いのが特徴だと思う.
プロフィールにも書いているとおり私は黒人音楽が大好きなんでゴスペルのサークルにも入ってるし,だいたいその時々の黒人音楽はチェックしているつもりだ.黒人主体の音楽ならだいたい,Jazz,ゴスペル,ソウル,R&Bに関わらず聴いている.
これは別に,何か主義主張があるとか誰かに教えられたからそういう嗜好なわけじゃなくて,本当に本能みたいなもので黒人音楽を聴き始めた.
中高生の頃からラジオでアメリカのビルボードなんかのヒットチャートをチェックする習慣があったんだけど,当時同級生達は殆どがロックに傾倒していて,当時ならガンズとかニルヴァーナとか,ませてる子達がポリスとかディープパープルを聞いていた.でもワタシはヒットチャートを聴いても,ハードロックなんて何が良いのか全然判らなかったし,楽しくなかった.ブライアンアダムスが当時流行していたけど,退屈すぎて本当にわからなかった.そんなのより何より心躍ったのはやっぱり,ホイットニーヒューストン,マイケルジャクソン,ボビーブラウンなどの黒人音楽なんだよね.イントロを聴いただけで胸が躍って身体が自然に反応したし,腰が跳ねるリズムにも,すごい倍音の響く歌声にも魅了されたんだ.
で,ワタシは中高生の頃から黒人並みに鼻がでかいので,多分こうして黒人の音楽に魅了されるのは前世が黒人なんだな,なんて中学生らしい妄想に身をゆだねたりしていたんだけど,別にヒップホップファッションに身を包んだわけじゃない.生徒会の役員だったし,普通に清楚でインテリな服を着てました.プゲラ.
ちなみに黒人白人黄色人種って言うけど,黒人は別に炭みたいに真っ黒ってわけじゃないし,白人が紙みたいに白いわけじゃない.黄色人種に至っては,そんなに黄色い人は肝炎にならないとお目にかかれないわけだし,黄色人種とかイエローって名づけた人が見たのがたまたま肝炎患者の集団なんじゃないか,って思う.ワタシは基本的にピンク色の肌なので,黄色って言われるのは不本意で,桃色人種って呼んでほしいなって思ってる.
黒人だって炭みたいに黒い人はまれで,濃いブラウンから薄いミルクコーヒー色の人までいろいろいるよね,だからブラックって言わないでアフリカンアメリカンと言おうとかっていうポリティカルコレクトネスも行われているんだけど,そういう表層的な処置が正しいなんて全然思ってない.ただ,黒くないのに黒って呼んだり,ピンクをイエローって呼んだりすることに違和感があるだけだ.
って相変わらず話が大きく逸脱したんだけど,中学生の頃にはホイットニーを聞くようになって,高校生でマーヴィんはじめモータウンをひととおり,アレサ,サムクックを聞き始めた私は筋金入りに黒人音楽が大好きだ.丁度時代もそっちを向き始めて,TLCみたいなストリートの女の子達がビルボードで総合1位になってしまったのも私が18の頃だし,ヒップホップ系ミュージシャンがどんどん躍進を遂げたのが90年代初めころだ.
黒人音楽にもいろいろあって,20歳のころにはJazz,ブルース,ソウル,R&B,モータウンなんかはだいたい聴いたんだけど,その頃には自分が何が一番好きかっていうのを確立した.ワタシは倍音がよく響く黒人の歌声が好きで,加えて当時流行してたヒップホップ系のサウンドが好きだから,ヒップホップをバックに歌が乗るっていうのが一番好きなんだっていうのがわかったんだ.で,丁度その頃そういう分野の開拓者であるMary J.がデビューして,今までずーっと大好きなんだ.Mary J.っていうとラッパーとのコラボが多いことで有名なんだけど,デビューアルバムのWhat's The 411? で既にバスタライムスとか,Buttnaked tim dawgとかとコラボしてて,おかげでいろんなラッパーの名前を覚えた.
Hip Hopは,とりあえず黒人音楽ウォッチャーとしては,進んで聴くわけじゃないんだけど視界にはいつも入っている感じで,耳に入れば気になるし,主要な音源は抑えておくみたいな感じで軽く聴いてた.お気に入りはやっぱホモなんでよくLGBTにDisする男子ラッパーよりは女性ラッパーに傾倒しちゃって,Queen Latifahの二枚目,三枚目なんかはすごく聴いたし,LatifahつながりでNaughty By Natureとかも好きだった.
で,自分にとってHip Hopっていうのは,セックスとドラッグで,反逆的で社会性があって,いつも世間に対して何か問題提起していて,攻撃的でメインストリームじゃないところがカッコいい,っていうものだったんだよね.だからFugeesのローリンヒルが,99年にグラミー賞を5つも取ったときのスピーチで,「信じられない!?だってアタシヒップホップなのよ?」って言ったのは爆笑しつつもすごく納得した.
で,アメリカでは今でもヒップホップミュージシャンがチャートの上位にいるし,Justin なんかも黒人トラックメイカーと上手くコラボしてて,黒人音楽の重要性っていうのは変わってないんじゃないかと思う.Jay-Zみたいにすっごく成功した人もいるし,ストリート出身でも大成できるっていう,ちょっとしたアメリカンドリームもある.それでもヒップホップ本来の持ち味である社会性とか反体制な思想を持っていてくれたほうがワタシとしては好きなんだよね.
日本でもヒップホップをやろうという人ややってる人はたくさんいるんだけど,いまいち盛り上がりに欠けていて,やっぱり日本人てあんまり自分の意見を言わない傾向があるし,なんかメロドラマみたいに情緒的でネクラな森山良子の息子みたいなフォークが好きだよね?国民性なのかもしれないけどワタシは嫌いだね!
一番わけわかんないのはオレンジレンジの花みたいに,ハートウォーミング系で心温まる曲なのにラップを挿入するとか意味わからない.Seamoなんて昔は全裸でステージ出てたよな人が「また会いましょう♪」とか言って何ハートウォーミング系で売ろうとしてんの?みたいな違和感.そんなハートウォーミング系はネクラ軟弱フォーク野郎に任せとけばいいじゃん?ヒップホップならなんで社会に文句言わないの?って思う.
ヒップホップはニューヨークのストリートの貧乏人が世間に文句を言うためのものだから日本人が猿真似してもみっともない,みたいな意見もあるんだけどそれを言ったら今世間に流れている音楽の殆どは猿真似だし,西洋の模倣なんだよね.ワタシは真似が悪いことなんて思ってない.高く評価されている日本人のジャズミュージシャンはたくさんいるのに,ジャズは黒人が作り出したものだ,って難癖つける人はいないし,ゴスペルの様式をお借りして高度な音楽を創造し続ける吉田美奈子みたいな人もいるし,AIだってDoubleだってアムロナミエさんだって,もろアメリカンR&Bの影響を受けているけど私は好きですよ?だから日本のヒップホップにも伸びしろが幾らでもあると思う.
丁度日本はどんどんビンボーになりつつあって,どんどんHiphopが似合うストリート系な世の中になってゆくんだから,日本のMCのヒト達は歌モノとかハートウォーミングに走ってる場合じゃなくてせっせとレペゼンして欲しいなぁ.もっと自民党とか給付金とかDisってくれたらCD買うよ.もしくはiTunesで買うし.
マニアックな話題ですいませんねー,ワタシも桃色人種だ!っていうかたは是非クリックをお願いします!
↓
今日のミュージック
The Bridge MC SHAN
SOUTH BRONX KRS-ONE(BOOGIE DOWN PRODUCTIONS)
関連リンク
HIPHOP冬の時代 生き残りをかけて"泣き"に走るラッパーたち
http://www.cyzo.com/2009/02/post_1558.html
BILLBOARD
http://www.billboard.com/bbcom/index.jsp
BRIDGE WAR
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Bridge_Wars
KRS ONE
http://en.wikipedia.org/wiki/KRS-One
MC SHAN
http://en.wikipedia.org/wiki/MC_Shan
ALLURE
http://www.amazon.co.jp/Allure/dp/B000002BQX
TOTAL
http://www.amazon.co.jp/Total/dp/B0000039Q5/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1237021433&sr=1-1
MARY J. BLIGE
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/mary/
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
プロフィールにも書いているとおり私は黒人音楽が大好きなんでゴスペルのサークルにも入ってるし,だいたいその時々の黒人音楽はチェックしているつもりだ.黒人主体の音楽ならだいたい,Jazz,ゴスペル,ソウル,R&Bに関わらず聴いている.
これは別に,何か主義主張があるとか誰かに教えられたからそういう嗜好なわけじゃなくて,本当に本能みたいなもので黒人音楽を聴き始めた.
中高生の頃からラジオでアメリカのビルボードなんかのヒットチャートをチェックする習慣があったんだけど,当時同級生達は殆どがロックに傾倒していて,当時ならガンズとかニルヴァーナとか,ませてる子達がポリスとかディープパープルを聞いていた.でもワタシはヒットチャートを聴いても,ハードロックなんて何が良いのか全然判らなかったし,楽しくなかった.ブライアンアダムスが当時流行していたけど,退屈すぎて本当にわからなかった.そんなのより何より心躍ったのはやっぱり,ホイットニーヒューストン,マイケルジャクソン,ボビーブラウンなどの黒人音楽なんだよね.イントロを聴いただけで胸が躍って身体が自然に反応したし,腰が跳ねるリズムにも,すごい倍音の響く歌声にも魅了されたんだ.
で,ワタシは中高生の頃から黒人並みに鼻がでかいので,多分こうして黒人の音楽に魅了されるのは前世が黒人なんだな,なんて中学生らしい妄想に身をゆだねたりしていたんだけど,別にヒップホップファッションに身を包んだわけじゃない.生徒会の役員だったし,普通に清楚でインテリな服を着てました.プゲラ.
ちなみに黒人白人黄色人種って言うけど,黒人は別に炭みたいに真っ黒ってわけじゃないし,白人が紙みたいに白いわけじゃない.黄色人種に至っては,そんなに黄色い人は肝炎にならないとお目にかかれないわけだし,黄色人種とかイエローって名づけた人が見たのがたまたま肝炎患者の集団なんじゃないか,って思う.ワタシは基本的にピンク色の肌なので,黄色って言われるのは不本意で,桃色人種って呼んでほしいなって思ってる.
黒人だって炭みたいに黒い人はまれで,濃いブラウンから薄いミルクコーヒー色の人までいろいろいるよね,だからブラックって言わないでアフリカンアメリカンと言おうとかっていうポリティカルコレクトネスも行われているんだけど,そういう表層的な処置が正しいなんて全然思ってない.ただ,黒くないのに黒って呼んだり,ピンクをイエローって呼んだりすることに違和感があるだけだ.
って相変わらず話が大きく逸脱したんだけど,中学生の頃にはホイットニーを聞くようになって,高校生でマーヴィんはじめモータウンをひととおり,アレサ,サムクックを聞き始めた私は筋金入りに黒人音楽が大好きだ.丁度時代もそっちを向き始めて,TLCみたいなストリートの女の子達がビルボードで総合1位になってしまったのも私が18の頃だし,ヒップホップ系ミュージシャンがどんどん躍進を遂げたのが90年代初めころだ.
黒人音楽にもいろいろあって,20歳のころにはJazz,ブルース,ソウル,R&B,モータウンなんかはだいたい聴いたんだけど,その頃には自分が何が一番好きかっていうのを確立した.ワタシは倍音がよく響く黒人の歌声が好きで,加えて当時流行してたヒップホップ系のサウンドが好きだから,ヒップホップをバックに歌が乗るっていうのが一番好きなんだっていうのがわかったんだ.で,丁度その頃そういう分野の開拓者であるMary J.がデビューして,今までずーっと大好きなんだ.Mary J.っていうとラッパーとのコラボが多いことで有名なんだけど,デビューアルバムのWhat's The 411? で既にバスタライムスとか,Buttnaked tim dawgとかとコラボしてて,おかげでいろんなラッパーの名前を覚えた.
Hip Hopは,とりあえず黒人音楽ウォッチャーとしては,進んで聴くわけじゃないんだけど視界にはいつも入っている感じで,耳に入れば気になるし,主要な音源は抑えておくみたいな感じで軽く聴いてた.お気に入りはやっぱホモなんでよくLGBTにDisする男子ラッパーよりは女性ラッパーに傾倒しちゃって,Queen Latifahの二枚目,三枚目なんかはすごく聴いたし,LatifahつながりでNaughty By Natureとかも好きだった.
で,自分にとってHip Hopっていうのは,セックスとドラッグで,反逆的で社会性があって,いつも世間に対して何か問題提起していて,攻撃的でメインストリームじゃないところがカッコいい,っていうものだったんだよね.だからFugeesのローリンヒルが,99年にグラミー賞を5つも取ったときのスピーチで,「信じられない!?だってアタシヒップホップなのよ?」って言ったのは爆笑しつつもすごく納得した.
で,アメリカでは今でもヒップホップミュージシャンがチャートの上位にいるし,Justin なんかも黒人トラックメイカーと上手くコラボしてて,黒人音楽の重要性っていうのは変わってないんじゃないかと思う.Jay-Zみたいにすっごく成功した人もいるし,ストリート出身でも大成できるっていう,ちょっとしたアメリカンドリームもある.それでもヒップホップ本来の持ち味である社会性とか反体制な思想を持っていてくれたほうがワタシとしては好きなんだよね.
日本でもヒップホップをやろうという人ややってる人はたくさんいるんだけど,いまいち盛り上がりに欠けていて,やっぱり日本人てあんまり自分の意見を言わない傾向があるし,なんかメロドラマみたいに情緒的でネクラな森山良子の息子みたいなフォークが好きだよね?国民性なのかもしれないけどワタシは嫌いだね!
一番わけわかんないのはオレンジレンジの花みたいに,ハートウォーミング系で心温まる曲なのにラップを挿入するとか意味わからない.Seamoなんて昔は全裸でステージ出てたよな人が「また会いましょう♪」とか言って何ハートウォーミング系で売ろうとしてんの?みたいな違和感.そんなハートウォーミング系はネクラ軟弱フォーク野郎に任せとけばいいじゃん?ヒップホップならなんで社会に文句言わないの?って思う.
ヒップホップはニューヨークのストリートの貧乏人が世間に文句を言うためのものだから日本人が猿真似してもみっともない,みたいな意見もあるんだけどそれを言ったら今世間に流れている音楽の殆どは猿真似だし,西洋の模倣なんだよね.ワタシは真似が悪いことなんて思ってない.高く評価されている日本人のジャズミュージシャンはたくさんいるのに,ジャズは黒人が作り出したものだ,って難癖つける人はいないし,ゴスペルの様式をお借りして高度な音楽を創造し続ける吉田美奈子みたいな人もいるし,AIだってDoubleだってアムロナミエさんだって,もろアメリカンR&Bの影響を受けているけど私は好きですよ?だから日本のヒップホップにも伸びしろが幾らでもあると思う.
丁度日本はどんどんビンボーになりつつあって,どんどんHiphopが似合うストリート系な世の中になってゆくんだから,日本のMCのヒト達は歌モノとかハートウォーミングに走ってる場合じゃなくてせっせとレペゼンして欲しいなぁ.もっと自民党とか給付金とかDisってくれたらCD買うよ.もしくはiTunesで買うし.
マニアックな話題ですいませんねー,ワタシも桃色人種だ!っていうかたは是非クリックをお願いします!
↓
今日のミュージック
The Bridge MC SHAN
SOUTH BRONX KRS-ONE(BOOGIE DOWN PRODUCTIONS)
関連リンク
HIPHOP冬の時代 生き残りをかけて"泣き"に走るラッパーたち
http://www.cyzo.com/2009/02/post_1558.html
BILLBOARD
http://www.billboard.com/bbcom/index.jsp
BRIDGE WAR
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Bridge_Wars
KRS ONE
http://en.wikipedia.org/wiki/KRS-One
MC SHAN
http://en.wikipedia.org/wiki/MC_Shan
ALLURE
http://www.amazon.co.jp/Allure/dp/B000002BQX
TOTAL
http://www.amazon.co.jp/Total/dp/B0000039Q5/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1237021433&sr=1-1
MARY J. BLIGE
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/mary/
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
PR
英語でマナーのなっている人のことを「WELL-MANNERED」って言う.MANNER は日本語で使われているのと同様,名詞なんだけど,「躾がなっている」っていう意味をMANNEREDっていう動詞形で一語で簡略に用いているように,あちらの世界ではマナーっていう観念は非常に浸透しているんだと思う.
日本語では「作法」とか「躾」って言うけど,「作法」っていうとなんだか茶道の用語みたいだし,「躾」っていうとペットのポチみたいだから,あんまりマナーっていう言葉が深く根付いているとは思えない.ワタシは別に深窓の令嬢じゃないし,庶民の出身だけど結構マナーを守らない人を見るとむかっとくるほうだ.
タバコを平気で地面に叩きつけて革靴で踏みにじるタイプの人とか,エレベーターで音漏れしちゃってる人とか,電車で人を突き飛ばす感じの人とか,人間というよりは犬猫なんじゃないかって思える.
マナーの難しいところは,マナーだけじゃいけないってことだと思う.知ってる女の子のことなんだけど,ビジネスマナーは完璧で,何でもそつなくこなせるんだけど,それ以前に人としてのマナーがなってない人がいる.「人の死」に無頓着だったり,他人の都合を一切考えなかったり,するんだよね.ホント,社会人のマナー以前に,人間のマナーを何とかしろ,って思ってしまう.
今日はそんなマナーのことを考えたんだけど,エレベーターのマナー.
エレベーターって普通,目上の人を先に乗せて,降りるときは「開くボタン」を押しつつ,目上の人を先に降ろして,最後に自分が降りるのがマナーだ.だから,若い社員がお客様とか偉い人をさしおいて先に降りてしまったり,お客様が待ってるのに我先にエレベータに乗り込んだりするとちょっと,犬猫?って思ってしまうし,ちょっと興味を持ってる子でも,そういうILL-MANNEREDな行為を目撃してしまうと,一気に醒めてしまうんだよね.信じられないことに,ワタシの会社は坊ちゃん嬢ちゃんが多いせいか,こういう人が異様にいるんだ.
それはいいとして,今日帰りのエレベータで,バイク便のお兄ちゃんと二人きりになった.お客様がエレベータに乗っているときにお客様を優先させるのは当然なんだけど,バイク便のお兄ちゃんを「お客様」ととらえるか「出入り業者」と捉えるかには個人差がある.前述のように,学習院だかの「お殿様」気取りが多いワタシの会社では,バイク便の人をあからさまに目下の存在と定義して,さっさと先にエレベータを降りるような人が多くて,ワタシはその考えがとても嫌いなので,バイク便でも運送屋さんでも自転車便でもグリコでもコカコーラでも,社外の人は「お客様」として,社内の人間である自分は一番後に降りるべきだと考えています.
だからいつものようにバイク便のお兄ちゃんを先に降ろすべく,「開」ボタンを押したんだけど,バイク便のお兄ちゃんのほうは,ワタシより先に「開」ボタンを押していて,私を先に降ろすために待っててくれて,ワタシが先に降りるように手で合図するんだよね.そうなってなお意地をはって「お前が先に降りろよ!」っていう態度も大人げないので,ワタシが先に降りたんだけど,それって適切なんだろうか?
ワタシの意思としては,「ホームでは,社内の人間が謙譲する」っていう思想に基づいてバイク便君に先に降りて欲しいんだけど,バイク便君は,多分「出入り業者の分際で先に降りるのは失礼だ」っていう観念があって,ワタシを先に降ろそうとしてる.でもワタシの自意識的には社外の人を差し置いて自分が先に降りるのはちょっと避けたい.
このバイク便君は,若いのにマナーをわきまえているから,「偉い人を先に降ろす」っていうことを知ってる.その点でうちの若い社員なんかよりはずーっとマナーをわきまえてるんです.でも,この人の「客先でもお客様を先に降ろす」っていうポリシーと,ワタシの「ホームでは社外の人を先に降ろす」っていうポリシーが相反したんだな,って思った.マナーのぶつかり合いだ.
だから,マナーを知ってる同士でもわからないことがあるし,マナーも使いようなんだな,ってことを思った次第.でも,確かにバイク便の人から見たら出入りしている会社のヒト達はお客様なんだけど,それも考えすぎると自分の職業を殊更に卑下しているみたいで,あんまり好きじゃないな.職に貴賎無しですよ?バイク便ならバイク便であることに誇りを持ってくれて,堂々と先にエレベータを降りてくれたらいいのに,ってワタシは思った.
エレベータって言えば,出張に行く,または出張帰りの社員と,お客様って結構見分けがつかないんだよね.だからとりあえず見たことの無い顔はお客様だと思って先に降ろすようにしている私です.
よかったらブログランキングのバナーをワンクリック願います!
↓
今日のミュージック
可愛い!
CARLEEN ANDERSON - WOMAN IN ME
関連リンク
WELL-MANNERED
http://en.wikipedia.org/wiki/Well-mannered
エレベータの作法
http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_7.html
CARLEEN ANDERSON
http://www.carleenanderson.net/
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
日本語では「作法」とか「躾」って言うけど,「作法」っていうとなんだか茶道の用語みたいだし,「躾」っていうとペットのポチみたいだから,あんまりマナーっていう言葉が深く根付いているとは思えない.ワタシは別に深窓の令嬢じゃないし,庶民の出身だけど結構マナーを守らない人を見るとむかっとくるほうだ.
タバコを平気で地面に叩きつけて革靴で踏みにじるタイプの人とか,エレベーターで音漏れしちゃってる人とか,電車で人を突き飛ばす感じの人とか,人間というよりは犬猫なんじゃないかって思える.
マナーの難しいところは,マナーだけじゃいけないってことだと思う.知ってる女の子のことなんだけど,ビジネスマナーは完璧で,何でもそつなくこなせるんだけど,それ以前に人としてのマナーがなってない人がいる.「人の死」に無頓着だったり,他人の都合を一切考えなかったり,するんだよね.ホント,社会人のマナー以前に,人間のマナーを何とかしろ,って思ってしまう.
今日はそんなマナーのことを考えたんだけど,エレベーターのマナー.
エレベーターって普通,目上の人を先に乗せて,降りるときは「開くボタン」を押しつつ,目上の人を先に降ろして,最後に自分が降りるのがマナーだ.だから,若い社員がお客様とか偉い人をさしおいて先に降りてしまったり,お客様が待ってるのに我先にエレベータに乗り込んだりするとちょっと,犬猫?って思ってしまうし,ちょっと興味を持ってる子でも,そういうILL-MANNEREDな行為を目撃してしまうと,一気に醒めてしまうんだよね.信じられないことに,ワタシの会社は坊ちゃん嬢ちゃんが多いせいか,こういう人が異様にいるんだ.
それはいいとして,今日帰りのエレベータで,バイク便のお兄ちゃんと二人きりになった.お客様がエレベータに乗っているときにお客様を優先させるのは当然なんだけど,バイク便のお兄ちゃんを「お客様」ととらえるか「出入り業者」と捉えるかには個人差がある.前述のように,学習院だかの「お殿様」気取りが多いワタシの会社では,バイク便の人をあからさまに目下の存在と定義して,さっさと先にエレベータを降りるような人が多くて,ワタシはその考えがとても嫌いなので,バイク便でも運送屋さんでも自転車便でもグリコでもコカコーラでも,社外の人は「お客様」として,社内の人間である自分は一番後に降りるべきだと考えています.
だからいつものようにバイク便のお兄ちゃんを先に降ろすべく,「開」ボタンを押したんだけど,バイク便のお兄ちゃんのほうは,ワタシより先に「開」ボタンを押していて,私を先に降ろすために待っててくれて,ワタシが先に降りるように手で合図するんだよね.そうなってなお意地をはって「お前が先に降りろよ!」っていう態度も大人げないので,ワタシが先に降りたんだけど,それって適切なんだろうか?
ワタシの意思としては,「ホームでは,社内の人間が謙譲する」っていう思想に基づいてバイク便君に先に降りて欲しいんだけど,バイク便君は,多分「出入り業者の分際で先に降りるのは失礼だ」っていう観念があって,ワタシを先に降ろそうとしてる.でもワタシの自意識的には社外の人を差し置いて自分が先に降りるのはちょっと避けたい.
このバイク便君は,若いのにマナーをわきまえているから,「偉い人を先に降ろす」っていうことを知ってる.その点でうちの若い社員なんかよりはずーっとマナーをわきまえてるんです.でも,この人の「客先でもお客様を先に降ろす」っていうポリシーと,ワタシの「ホームでは社外の人を先に降ろす」っていうポリシーが相反したんだな,って思った.マナーのぶつかり合いだ.
だから,マナーを知ってる同士でもわからないことがあるし,マナーも使いようなんだな,ってことを思った次第.でも,確かにバイク便の人から見たら出入りしている会社のヒト達はお客様なんだけど,それも考えすぎると自分の職業を殊更に卑下しているみたいで,あんまり好きじゃないな.職に貴賎無しですよ?バイク便ならバイク便であることに誇りを持ってくれて,堂々と先にエレベータを降りてくれたらいいのに,ってワタシは思った.
エレベータって言えば,出張に行く,または出張帰りの社員と,お客様って結構見分けがつかないんだよね.だからとりあえず見たことの無い顔はお客様だと思って先に降ろすようにしている私です.
よかったらブログランキングのバナーをワンクリック願います!
↓
今日のミュージック
可愛い!
CARLEEN ANDERSON - WOMAN IN ME
関連リンク
WELL-MANNERED
http://en.wikipedia.org/wiki/Well-mannered
エレベータの作法
http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_7.html
CARLEEN ANDERSON
http://www.carleenanderson.net/
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
道頓堀でカーネルサンダースのドザエモンが上がった,なんてニュースが妙に目に付いて世間は随分ホノボノしてるんだけど,一方では辞任しろとか陰謀だとか国策捜査だとか,物騒でモノモノしい報道もされていて,一体全体日本はホノボノなのかモノモノしいのかわかんなくなってきちゃう昨今,そういえば派遣村の人々はどこへ消えてしまったの?もう皆忘れちゃってるの?なんて思っている.とにかくカーネルサンダースのドザエモンに一緒にホノボノしたりはしない,今日もシニカルなワタシです.
ところで,あのヘドロまみれの手がもげたカーネルサンダースなんて,この世のものとは思えない禍々(まがまが)しさなんだけど,大勢の人は本当に喜んだりしてるの?
ざっと経緯を説明すると,阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝を果たした1985年10月16日に,酔っ払ったファンが道頓堀に落っことして行方不明になってたんだって.なんでも,カーネルサンダース人形を当時の阪神タイガースの立役者ランディバースに見立てて胴上げをしていて,川に落っことしちゃったらしい.
人形を胴上げして大騒ぎして川に落っことすっていう時点で,ただの酔っ払いの馬鹿騒ぎだし,KFC社的には被害届を出せば器物破損とか盗難とか,そういう犯罪としての立件も可能だったと思うんだけど,大目に見てあげた,ってことなんだろうか.
面白いのはその後24年間,阪神タイガースが優勝できないことを,「カーネルサンダースの呪いのせいだ」ってこじつけて,人形が見つかったら阪神タイガースに光明が,って言ってるおめでたい人の存在だ.
当然のことながらプラスティックの人形は意思を持ったりしないので,カーネルサンダースが暗い川の底から阪神タイガースを呪ってたってことはあんまり想像できない.それに,川底で24年間も呪ってた割には笑顔が素敵すぎるからだ.くわえて,そんなに呪いが飛び交う世の中なら,世界中で屠殺されてスパイスたっぷりのフライドチキンにされちゃうニワトリ達の呪いで,世界中のカーネルサンダースなんて,あの満面の笑顔も凍り付いちゃうんじゃないか?って思うな.
さておき,縁起っていうのは便利なもので,24年間も優勝できない,っていう事実をただの努力不足って言ってしまうと,選手も監督も浮かばれない.それに,ファンだって応援が足りないせいだ,って自分を責めるかもしれない.そういうとき,ピカーン!投げ捨てたカーネルサンダースが川底から呪いをかけているんだ!って言えば,選手も監督もファンも,そんなに自分を責めなくてもよくなる.考えてみたら酔っ払って他人のものを川に投げ捨てておきながら,挙句人形の呪いだ,なんて言って自分が救われるなんて,人間って本当に自分勝手だよね.
でも縁起ってたいていそういう「救いのシステム」のために存在している.多くの宗教だって,結局は心の救済のために存在しているようにも思う.
以前知り合いのヒンドゥ教徒が,洗い物のガラスのコップを勢い余って割ったとき,こう言った.
「おお,ノラクロさん!わかるかい?今,神はコップを欲せられたのだ.祈りを捧げよう」
「モティ,済まないがワタシにはぜんぜん理解不能さ,ハハハ・・・」とワタシ.
コップを割ったときに自分を責めなくて済む方法,その1.神がその時コップを必要としていたから,神への捧げモノとして捧げたという解釈.まぁ,いいシステムだよね.
日本人だって昔から縁起を担いだり願掛けをしたり,「八百万(やおよろず)の神」と言ってあらゆるものに神を見出したりして,そんなシステムに救われて生きてきたと思う.でも今,信仰も宗教も存在が薄れてしまって,若い人にとっては多分壊滅状態だ.そうすると,「救い」のシステムが無くなってしまってみんな悪いことがあるとせっせと自分を責めるようになってしまう.自分の粗相(そそう)も大胆に神の手のひらに委ねちゃう,っていう便利なコマンドを使えなくなると,日本の自殺者年間3万人ていうのもあながち理解できなくもないね.
ちなみに,「カーネルおじさん」っていう表現をたまに見かけるけど,あれは間違い.カーネルサンダースっていうのは,Colonel サンダースって書く.Colonelっていうのは名前じゃなくて,「大佐」っていう称号だ.だからカーネルサンダースっていうのは正しく和訳すると,「サンダース大佐」ってことになる.「カーネルおじさん」っていうと,おじさん大佐,っていう変な日本語になってしまって,間違いダ.
ただ,Harland Sanders氏自身は確かに軍隊に居たんだけどPrivate(兵卒)で,軍隊の大佐だったわけじゃない.フライドチキンチェーンの功績を称えられケンタッキー州知事から与えられた「名誉称号」がKentucky Colonelだったんだそうだ.へぇー.
【お礼】
いつも,ランキングバナーをクリックして下さって有難うございます.お陰様で,毎日ちょっとずつポイントが入っていて,だいたい10-15位くらいに入っているみたいです.ただのぐだぐだ個人ブログなんですが,光栄で,とっても励みになります!
よろしければ今日もワンクリックお願いします.PCでも携帯でもゲイブログリンク集に飛べます.
↓
★今日のミュージック
彼はケンタッキー,じゃなくてテネシー出身だね.
ビデオはこちら・・
http://www.youtube.com/watch?v=3Ujk_mDYpBo
★関連リンク
カーネルサンダースのニュース
http://news.google.com/news?q=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9&rls=com.microsoft:*:IE-SearchBox&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7DAJP&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&ei=b7W3SYHiFJiy6wPBjpibCQ&sa=X&oi=news_result&resnum=1&ct=title
ケンタッキーフライドチキン
http://www.kfc.co.jp/index.html
Harland Sanders
http://en.wikipedia.org/wiki/Harland_Sanders
Kentucky Colonel
http://en.wikipedia.org/wiki/Kentucky_Colonel
八百万の神
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E_(%E7%A5%9E%E9%81%93)
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
ところで,あのヘドロまみれの手がもげたカーネルサンダースなんて,この世のものとは思えない禍々(まがまが)しさなんだけど,大勢の人は本当に喜んだりしてるの?
ざっと経緯を説明すると,阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝を果たした1985年10月16日に,酔っ払ったファンが道頓堀に落っことして行方不明になってたんだって.なんでも,カーネルサンダース人形を当時の阪神タイガースの立役者ランディバースに見立てて胴上げをしていて,川に落っことしちゃったらしい.
人形を胴上げして大騒ぎして川に落っことすっていう時点で,ただの酔っ払いの馬鹿騒ぎだし,KFC社的には被害届を出せば器物破損とか盗難とか,そういう犯罪としての立件も可能だったと思うんだけど,大目に見てあげた,ってことなんだろうか.
面白いのはその後24年間,阪神タイガースが優勝できないことを,「カーネルサンダースの呪いのせいだ」ってこじつけて,人形が見つかったら阪神タイガースに光明が,って言ってるおめでたい人の存在だ.
当然のことながらプラスティックの人形は意思を持ったりしないので,カーネルサンダースが暗い川の底から阪神タイガースを呪ってたってことはあんまり想像できない.それに,川底で24年間も呪ってた割には笑顔が素敵すぎるからだ.くわえて,そんなに呪いが飛び交う世の中なら,世界中で屠殺されてスパイスたっぷりのフライドチキンにされちゃうニワトリ達の呪いで,世界中のカーネルサンダースなんて,あの満面の笑顔も凍り付いちゃうんじゃないか?って思うな.
さておき,縁起っていうのは便利なもので,24年間も優勝できない,っていう事実をただの努力不足って言ってしまうと,選手も監督も浮かばれない.それに,ファンだって応援が足りないせいだ,って自分を責めるかもしれない.そういうとき,ピカーン!投げ捨てたカーネルサンダースが川底から呪いをかけているんだ!って言えば,選手も監督もファンも,そんなに自分を責めなくてもよくなる.考えてみたら酔っ払って他人のものを川に投げ捨てておきながら,挙句人形の呪いだ,なんて言って自分が救われるなんて,人間って本当に自分勝手だよね.
でも縁起ってたいていそういう「救いのシステム」のために存在している.多くの宗教だって,結局は心の救済のために存在しているようにも思う.
以前知り合いのヒンドゥ教徒が,洗い物のガラスのコップを勢い余って割ったとき,こう言った.
「おお,ノラクロさん!わかるかい?今,神はコップを欲せられたのだ.祈りを捧げよう」
「モティ,済まないがワタシにはぜんぜん理解不能さ,ハハハ・・・」とワタシ.
コップを割ったときに自分を責めなくて済む方法,その1.神がその時コップを必要としていたから,神への捧げモノとして捧げたという解釈.まぁ,いいシステムだよね.
日本人だって昔から縁起を担いだり願掛けをしたり,「八百万(やおよろず)の神」と言ってあらゆるものに神を見出したりして,そんなシステムに救われて生きてきたと思う.でも今,信仰も宗教も存在が薄れてしまって,若い人にとっては多分壊滅状態だ.そうすると,「救い」のシステムが無くなってしまってみんな悪いことがあるとせっせと自分を責めるようになってしまう.自分の粗相(そそう)も大胆に神の手のひらに委ねちゃう,っていう便利なコマンドを使えなくなると,日本の自殺者年間3万人ていうのもあながち理解できなくもないね.
ちなみに,「カーネルおじさん」っていう表現をたまに見かけるけど,あれは間違い.カーネルサンダースっていうのは,Colonel サンダースって書く.Colonelっていうのは名前じゃなくて,「大佐」っていう称号だ.だからカーネルサンダースっていうのは正しく和訳すると,「サンダース大佐」ってことになる.「カーネルおじさん」っていうと,おじさん大佐,っていう変な日本語になってしまって,間違いダ.
ただ,Harland Sanders氏自身は確かに軍隊に居たんだけどPrivate(兵卒)で,軍隊の大佐だったわけじゃない.フライドチキンチェーンの功績を称えられケンタッキー州知事から与えられた「名誉称号」がKentucky Colonelだったんだそうだ.へぇー.
【お礼】
いつも,ランキングバナーをクリックして下さって有難うございます.お陰様で,毎日ちょっとずつポイントが入っていて,だいたい10-15位くらいに入っているみたいです.ただのぐだぐだ個人ブログなんですが,光栄で,とっても励みになります!
よろしければ今日もワンクリックお願いします.PCでも携帯でもゲイブログリンク集に飛べます.
↓
★今日のミュージック
彼はケンタッキー,じゃなくてテネシー出身だね.
ビデオはこちら・・
http://www.youtube.com/watch?v=3Ujk_mDYpBo
★関連リンク
カーネルサンダースのニュース
http://news.google.com/news?q=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9&rls=com.microsoft:*:IE-SearchBox&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7DAJP&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&ei=b7W3SYHiFJiy6wPBjpibCQ&sa=X&oi=news_result&resnum=1&ct=title
ケンタッキーフライドチキン
http://www.kfc.co.jp/index.html
Harland Sanders
http://en.wikipedia.org/wiki/Harland_Sanders
Kentucky Colonel
http://en.wikipedia.org/wiki/Kentucky_Colonel
八百万の神
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E_(%E7%A5%9E%E9%81%93)
★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
ぶち切れてます.
マジ切れてます.
ワタシは,どっちの味方でもありませんが,
デヴィ夫人の言うことは大抵正しいと思うので,好きですよ
チャオ!
(デヴィ夫人とマイミクになりたい・・)
BTW今日のワタシのブログはこちらです..
マジ切れてます.
ワタシは,どっちの味方でもありませんが,
デヴィ夫人の言うことは大抵正しいと思うので,好きですよ
チャオ!
(デヴィ夫人とマイミクになりたい・・)
BTW今日のワタシのブログはこちらです..
今日は会社で,開いた口がふさがらないような呆れた出来事が2つもあって,呆れるやら情けないやら.まったく,どうして大人なのにアホなことする人とか,アホなこと言う人が後から後からいるんだろう.
そういうときは,いちいち口から大きな火を吹いてると髭も髪も焦げちゃうし,何より首が取れそうになるので,萩原智子さんじゃないけど,「いつも笑顔で」居室を去って,休憩スペースへ走っていって,給湯器で熱いお茶を一杯くんで外を眺めながら一息つくようにしている.
情に任せて放った言葉は情熱だけはあるけれど,説得力に欠けるし論理的にも満点じゃない.後になってそれはどうかなー,とか,もっとうまい言い方があったとか,後悔するのは嫌だから,一旦怒りを静めて,一息つきながらゆっくりと落ち着いて復讐プランを立てるのがいい.結構,陰険なワタシです.
ブログにも同じことが言える.ブログの入力フィールドで書いたものをそのままUPすると,たいてい間違いや説明が足りない部分,意味が通じない部分が出てきてしまって後でちまちま直すことになる.だいたい文章を書きながら熱くなってしまって,情熱に後押しされて書ききってしまうことが多いからだ.だから最近は専らテキストエディタで書いたものを一旦保存して,お風呂に入ったりネットしたりして過ごしてから,改めて読み直したものをUPするようにしている.だから,今読まれているこの文章だって,もしかしたら昨日書いたものかもしれないんだ.
嫌なことがあった日は~♪ って宇多田サンじゃないけど,そういうときは家に帰ってきて,コンプライアンスに抵触しない程度にブログに書きなぐって公開するとせいせいするんだけど,それはただの憂さ晴らしで,誰の役にも立たないうえにたまに人を不愉快にさせるよなーと思い始めてからそういうことはしなくなった.それに憂さ晴らしなら事情のわかる人にしないと,本当の意味で満足できないし,不特定多数に憂さ晴らしするなんて,ちょっと悪趣味なんだよね.憂さ晴らしを一つの芸に昇華して皆を楽しませるような才能がある人ならまだしも,素人が使える手段じゃない.
ところで「愚痴」っていう言葉は仏教用語で,「煩悩」のなかでも最重要な三つの煩悩の一つに数えられるんだってさ,知ってた?人間の諸悪の根源は「三毒」って言って,「貪欲」「瞋恚」「愚痴」がある.「貪欲」は,欲に溺れること,「瞋恚」は,自分の意にそぐわないときに必ず怒ること(ドキ!),「愚痴」は,真理を知らず,無知で迷いがあること.この「愚痴」が俗化して「言っても仕方の無いことを言い立てる」っていう使われ方をするようになったんだそうだ.いつも軽々しく怒ったり愚痴を言う私なんだけど,こんなにモノモノしく言われてしまうと,つい「すいません」って言いたくなるよね.長いものには巻かれる性質.
愚痴もそうだけど,ワタシは「瞋恚」のほうが問題かもしれない(汗.いつか時間とお金があったら仏教の教えをがっつり勉強したいなぁって常々思ってます.ランキングに参加しています.コメント残すほどでもないけど・・・っていう方は是非クリックをお願いします.
↓
携帯・PCともにOK.
宇多田ヒカル
http://www.emimusic.jp/hikki/
萩原智子のいつも笑顔で
http://hagitomo.blog.so-net.ne.jp/
Yahoo百科事典 愚痴
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%84%9A%E7%97%B4/
愚痴
http://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/126.html
Wikipedia 煩悩
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A9%E6%82%A9
小乗仏教
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BA%A7%E9%83%A8%E4%BB%8F%E6%95%99
Donell Jones
http://en.wikipedia.org/wiki/Donell_Jones
今日のミュージック
この人同い年だったんだ?
ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
そういうときは,いちいち口から大きな火を吹いてると髭も髪も焦げちゃうし,何より首が取れそうになるので,萩原智子さんじゃないけど,「いつも笑顔で」居室を去って,休憩スペースへ走っていって,給湯器で熱いお茶を一杯くんで外を眺めながら一息つくようにしている.
情に任せて放った言葉は情熱だけはあるけれど,説得力に欠けるし論理的にも満点じゃない.後になってそれはどうかなー,とか,もっとうまい言い方があったとか,後悔するのは嫌だから,一旦怒りを静めて,一息つきながらゆっくりと落ち着いて復讐プランを立てるのがいい.結構,陰険なワタシです.
ブログにも同じことが言える.ブログの入力フィールドで書いたものをそのままUPすると,たいてい間違いや説明が足りない部分,意味が通じない部分が出てきてしまって後でちまちま直すことになる.だいたい文章を書きながら熱くなってしまって,情熱に後押しされて書ききってしまうことが多いからだ.だから最近は専らテキストエディタで書いたものを一旦保存して,お風呂に入ったりネットしたりして過ごしてから,改めて読み直したものをUPするようにしている.だから,今読まれているこの文章だって,もしかしたら昨日書いたものかもしれないんだ.
嫌なことがあった日は~♪ って宇多田サンじゃないけど,そういうときは家に帰ってきて,コンプライアンスに抵触しない程度にブログに書きなぐって公開するとせいせいするんだけど,それはただの憂さ晴らしで,誰の役にも立たないうえにたまに人を不愉快にさせるよなーと思い始めてからそういうことはしなくなった.それに憂さ晴らしなら事情のわかる人にしないと,本当の意味で満足できないし,不特定多数に憂さ晴らしするなんて,ちょっと悪趣味なんだよね.憂さ晴らしを一つの芸に昇華して皆を楽しませるような才能がある人ならまだしも,素人が使える手段じゃない.
ところで「愚痴」っていう言葉は仏教用語で,「煩悩」のなかでも最重要な三つの煩悩の一つに数えられるんだってさ,知ってた?人間の諸悪の根源は「三毒」って言って,「貪欲」「瞋恚」「愚痴」がある.「貪欲」は,欲に溺れること,「瞋恚」は,自分の意にそぐわないときに必ず怒ること(ドキ!),「愚痴」は,真理を知らず,無知で迷いがあること.この「愚痴」が俗化して「言っても仕方の無いことを言い立てる」っていう使われ方をするようになったんだそうだ.いつも軽々しく怒ったり愚痴を言う私なんだけど,こんなにモノモノしく言われてしまうと,つい「すいません」って言いたくなるよね.長いものには巻かれる性質.
愚痴もそうだけど,ワタシは「瞋恚」のほうが問題かもしれない(汗.いつか時間とお金があったら仏教の教えをがっつり勉強したいなぁって常々思ってます.ランキングに参加しています.コメント残すほどでもないけど・・・っていう方は是非クリックをお願いします.
↓
携帯・PCともにOK.
宇多田ヒカル
http://www.emimusic.jp/hikki/
萩原智子のいつも笑顔で
http://hagitomo.blog.so-net.ne.jp/
Yahoo百科事典 愚痴
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%84%9A%E7%97%B4/
愚痴
http://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/126.html
Wikipedia 煩悩
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A9%E6%82%A9
小乗仏教
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BA%A7%E9%83%A8%E4%BB%8F%E6%95%99
Donell Jones
http://en.wikipedia.org/wiki/Donell_Jones
今日のミュージック
この人同い年だったんだ?
ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.