忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/05 23:51 |
けんとナオコのゆかいな夫婦
明日から静岡で競泳の日本選手権.TV放映を見ます.

◆昨晩発見したこれ,



研ナオコと志村けんのコメディなんだけど,面白い..
研ナオコってこんなにコメディエンヌだったなんて.

そしてワタシは今日一日中「んなまたまんぐぉ」って真似してて周りの人々に相当うざがられた.子供じゃなくても真似してしまうよね.

◆In the mood for loveっていうのは,ウォンカーワイの花様年華という映画のEnglish Titleなんだけど,恋人同士じゃない男女が惹かれあっていて,距離を置きながらそういうムードを楽しんでいる,っていう状態を洒脱に表していると思う.すごく,いい.

◆20代の頃って,誰かを好きになればどうしてもセックスがしたかったんだけど,最近はかわいい子と,廊下ですれ違うとか,今日は何回,目があった,とか,エレベータで乗り合わせた,とか,そういうドキドキを楽しむのが一番エロいんじゃないかって思ってる.大人の恋.いざセックスをして自分の生活の中に入ってきたり,お尻の穴を見てしまうと色褪せてドキドキしなくなるんじゃないかと思って.老いらくの恋かな?

◆恋を楽しむんじゃなくて,恋のムードだけを楽しむ,っていう品の良さを感じるんですよ,上述の言葉には.それに,そういうのならノンケだって既婚者だって幾らでも恋愛の対象になりうるし.無限の可能性・・むふ.

◆話が変わるけど,デスクワークしてると,本当に頑張らないといけない時間って実は一日正味30分くらいで,あとは余力でなんとかなる気がしませんか?その余力の時間帯に,どうしてもブラウザを開いてしまう癖がついてしまって(つまりサボってんだけど),どうもモチベーションが低くなるので,今日はブラウザ禁止令を出して,あのアイコンをクリックしないようにしてた.

◆そしたらいろいろアイデアが雲みたいに広がって,簡単なプログラムを一個作っちゃいました.あぁ,みんなこうして仕事をしているのだねーって,新人のような感心をした.

◆それくらいしか今日は書くことが無いや.応援,してもらうほどじゃないけど気が向いたらクリックしてって下さい..

このブログに投票!

今日のミュージック
Aquellos Ojos Verdes - In the Mood for Love


★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
このブログに一票(ブログ村)
PR

2009/04/15 22:01 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
"タマ系"男子
昼休みの喫煙室で,新人のA君と,どういう流れか好きなスポーツの話になってひとしきり話した.

ワタシは,子供の頃から"タマ系"の(つまり,球技が)ダメダメで,ドッヂボールにはじまり,ソフトボール,バレー,バスケサッカー,ラグビーどれも芳しくなかった.一方で陸上とか水泳,柔道なんかの,"非タマ系"競技は,別に得意ってわけじゃないけど好きだったので,今でも水泳は欠かさずやってる.

彼は,新人だけどさすがいまどきの優れた若者で,なかなかノリが良い.「ボクは,タマ系は基本得意なんですけど,ちっちゃいタマ系がどうもダメでした」とか.

「ちっちゃいタマって,例えばどんな??」とワタシ.

「ソフトボールが下限で,それよりちっちゃいタマだとどうもダメなんですよねー」(笑)

「野球,ゴルフ,テニス,バドミントン全部ダメ?」

「そうっすね,全部ダメですね」(笑)

みたいな会話を.面白かった.

タマ系が不得意っていうのは自分だけかと思ってたんだけど,日ごろ拝見している水泳の某有名人のブログで,「子供の頃から陸上も球技もぜんぜんダメだった」っていう主旨のことを書いてあって,あーそんなに珍しい話じゃないんだなー,っておもった.

タマ系といえば,うちの父親はラグビー出身だったため,ワタシと弟は強制的に父の友人が運営する少年ラグビースクールに入れられていたんだけど,すごく苦労した.

子供ながらに「アイツは二世」みたいな言われ方をしてたんだけど,二世の割りにはチームで一番ラグビーができなくて,合宿などでは随分意地悪をされたもんだった.子供の意地悪って,結構残酷なんだよね.

だから,ラガーっていうのはホモビデオ界でもある種のブランドではあるんだけど,ワタシはラグビーモノだけは避けてきた.彼らはべつに,実際ラグビーをやってるわけでもなくて,その辺の男の子にラガーシャツを着せただけなのかもしれないけど,小道具にラグビーを使ってるってだけでちょっと「うっ」ってなるので.

ラグビーは紳士のスポーツとか,男のスポーツとか美化されるんだけど,そういうのにずっと欺瞞を感じていたんだけど,最近,ラグビー関連の不祥事が立て続けに起こっているので,実は内心「ざまぁ」と思ってしまう私です.婦女暴行・・大麻栽培・・・売春斡旋・・・って紳士のすることじゃ,ないよねー.だからスポーツの奴らを一様に美化することなんて有り得ない,美化するに値しないヤツはどこにだっているわけ.

今は名実ともに文化系男子になれたワタシに応援のクリックをお願いします.でも水泳は得意ね.

このブログに投票!

今日のミュージック
Joni Mitchell & Jaco Pastorius -- Talk To Me


★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
このブログに一票(ブログ村)

2009/04/14 20:41 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
こういうの好きなんでしょ?ばなし
派遣のA子と,備品棚にある共用の”クリアファイル”を取りに行ったときのこと.引き出しをがらっと開けると,そこにはクリアファイルが束になってるんだけど,よりによって一番上の一枚が「スポーツクラブ ルネサンス」の真っ赤なクリアファイルだった.よりによって裸の男がでかでかとプリントされていて,しかも下半身はスパッツでモッコリさせてんの.多分,誰かが貰ってきた販促品を入れといたんだと思う.

「さすがにコレは無いよねぇー」って言ったら,A子がなんて言ったと思う?

「あら,ノラクロさんこういうのお好みでしょ?いいじゃない.」

てか,てかてか.

切り込んでくるにも程があるっつの.「あんまりタイプじゃないし・・」って返すワタシも悪乗りなんだけど.だって色白でいじけた感じの子がタイプなんだってばさ.




今日は社外でミーティング.同業他社のヤツが来てた.こいつ,ちょっと芋系のいい男だから何度か妄想の中で裸にひん剥いて抱き合ったことあり(頭の中でね).

そしたらね,何したと思う??おもむろに名刺入れ出して名刺差し出してくんの!(ちょっと待って?キミとは4,5回会ってるし一度は20分くらい長話もしたけど?)って思って,いつもなら「以前お会いしてると思いますけど○○です,」って笑顔で返すんだけどちょっと天邪鬼になってそのまま普通に名刺交換しちゃったよ.

自分が何度かずりネタにした男が自分のことを一切覚えてないっつうのはどうよ?口惜しいよね.普通に憶えられてないより何倍かムカつくよね.確かに彼は既婚者だけどさ.ノンケって,それほどまでに男の顔を覚えてないもんだっけ..

この経験,実ははじめてじゃなくて,明らかに何度も会ってこちらは向こうを知ってるのに向こうがこちらを知らないっていうことが何度もある.

ワタシはフツーに爽やかリーマン(笑)のつもりなんだけど,確かに髪が短かったり長かったり,メタルフレームだったりセルフレームだったり,スーツだったりジャケットだったりするかもしれないけど,それほど~?インパクトないかな~?

実はノンケの男って,女の顔は覚えてるけど男の顔は憶えてないものかもしれない.自分が男の顔の覚えがいいのはゲイだからか.そう考えると確かに,2,3度会っただけの女の顔なんて覚えてないかもしれないなー.

名刺交換済みのヒトに名刺交換を求められたときの大人のマナーってあるんだろうか?なんか,しれっと知らない振りで交換するのも慇懃無礼な気がするな.営業経験が無いからわかんないや.それから,顔を覚えてもらえないワタシは営業職には向かないのかもしれません.はい.

知ってた?ボディビルダーが身体を焼くのは,色白だとスポットライトで筋肉のカットが飛んじゃうからなんだってさ!目から鱗のワタシに応援のクリックをお願いします.

このブログに投票!

今日のミュージック
Lucious Jackson - Alien Lover


★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
このブログに一票(ブログ村)

2009/04/13 21:55 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
楽器店の男の子に欲情
欲情バナシです.

先日ライブに出た,って話はしたんだけど,そんときついてたバックバンドのメンバーで,ベースの男の子,いちお,プロミュージシャン,が超悶絶タイプど真ん中で,ずーっと横目で追ってしまいましたとさ.どんなタイプかっていうと,色白,小柄で,子犬系の気弱な顔立ちで,しかも,空き時間に公園で繋がれてる犬に一生懸命話しかけてるのを見ちゃったんだ,もうー,ずきゅー!

そんで,帰宅してから目を血走らせて彼のブログをチェックしたワタシなんだけど,結構苦悩しながら生きてる感じの「痛い」ブログで,三倍くらい惚れちゃったーーもうだめーーー!ワタシはなんか,痛いヒトに弱いんです.痛くてベーシストで犬好きなんて,もう10回,目に入れても痛くありませんから.

それで,今更ギターをまた始めたっていうのも,「もしも彼が打ち上げかなんかに来て,私がJoni Mitchellをプレイするのを見て,ああ!『俺がJacoパートをプレイするよ!』なんていわれたらもう悶絶,調教,アドレナリン,射精ザーメンもろだし勃起っきー!!」なんて思ったからであって,あ,ちなみに彼は6歳下ね.

多くの優れたミュージシャンが,女の子の気をひくために楽器を始めたっていうのは定説だと思うんだけど,私もご多聞に漏れず,彼にアピールしたい一心で楽器を練習しはじめています.

今日,10年ぶりくらいにギターを弾くにあたって,しんずくの島村楽器に行った.

ギターが好きだけどどうしても挫折して人前でプレイできなくなったワタシには,楽器店っていうのはどうしても入れない場所だった.例えると,途中退部した体育系の部活の部室,みたいな.とにかく,10年くらい入れなかったのです.今日,意を決して入ってみたら,定額給付金用に1.2万のギターを売ってたりして,まぁフレンドリーだこと.

加えて島村楽器の店員さんがなんとまぁ,フレンドリーで,なんかコンシェルジュなみに,ずーっとくっついていろいろ教えてくれるんだわ.ギターポリッシュが欲しいっていうと,彼の愛用してるブランドとその利点を5分くらい説明してくれるし,,ストラップが欲しいっていうと,どんなギターを使ってるのだ?と訊ねるから「Ovationだ」っていうと,「ボクもOvationのElite使ってるんですよ,これがいいですよ!」って教えてくれるし,要は,すごく親身になってくれる男の子だったわけ.

で,彼の持ってるOvationは私のモデルの5倍くらいの価格のやつで,あぁ,この子本気のプレイヤーなんだな,って思ったら,彼って本来はワタシのタイプじゃない男子なんだけど,しっかり欲情しちゃった(またかよ

ワタシの場合,プレイヤーっていうだけでどうも5割り増しになっちゃうみたいで,ほんと,楽器の弾けないイケメンよりは楽器の弾ける普通男子を大好きになっちゃうから,いきなり島村の店員の学級委員風の真面目男子が圏内に入っちゃうんだよね.アノ子,いいわぁ.

そんなわけでいろいろな買い物を済まして,しかもその子は通り一遍に手提げ袋に入れてくれるんじゃなくて,私の手提げカバンを見てから「それに入れますよね?」って言って小さめの袋にパックしてくれたんだよね.やっぱり,音楽男子はいいわぁ.

まぁ,誰かの気をひくにしても10年ぶりにやっと弦を貼ったってわけだけど,「まだそこかよ!」っていう意地悪なつっこみはナシの方向でお願いしたいワタシに応援のクリックをお願いします.貴様ぁ,俺のJacoになれ~!

このブログに投票!

今日のミュージック
Randy Crawford: Street Life


★ご面倒でなければこちらもクリックお願いします.(ランキング)携帯・PCとも可能.
このブログに一票(ブログ村)

2009/04/12 22:03 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
レギュラーチューニングで見つけられなかったもの
Joni Mitchellのコードっていうと,一流のMusicianでも「難解」とか「超絶テク」とかって言うから,長い間騙されてたんだけど,Joniのすごいのはそのチューニングだけであって,チューニングは確かにわかりづらいかもしれないけど,実際に弾いて見るとじつに簡単なコードを押さえてるんだってことがわかった.

長い間,Joniがどんなコードを押さえてるのか,レギュラーチューニングされたギターで探ってみても見つけられなかったから,私自身「難解なコード」っていう風に理解していたけど,Jonimitchell.comに詳細に解説されているとおりにチューニングしてみたらいとも簡単にあの「難解な」曲が弾けた.

それでいろいろと,文献を読み漁ってみて知ったんだけど,Joniは子供のころにポリオに罹ったせいで指があまり動かないんだって.だから,コードを簡単に押さえられるように独自のチューニングをし始めたんだそうな.

面白いことにその,必要から生じた難解なチューニングが世のミュージシャン達に,あの独特の広がりのあるギタープレイと,名をとどろかすことに至ったっていう.それこそ芸術の生まれるストーリーだな,と暫し感心した.確か,Rolling Stone誌で,今世紀の優れたギタリストTop10くらいにランクされていたような.

優れたミュージシャンがなんでJoniのコードを読み解けなくて,Joniのギタープレイを「難解だ」と言ったのかというと,彼らにはチューニングっていう統一されたプロトコルがあるからだ.日々,メンツの異なるいろんなヒト達とプレイするミュージシャンには,共通の基盤がどうしても必要で,それが楽譜であり,チューニングであるんだろう.

でも譜面を読めない誰かが歌う歌が音楽でないかというとそういうわけじゃなくて,それは確実に音楽になりうる.その実例がJoniMitchellなんだなぁ,ってこと,自分がギターを弾いてみて(しかも弾き始めてから20年経過して)はじめて理解した.セッションするためにチューニングは必要なんだけど,音楽を奏でるためにセッションは要らないっていう心意気.素晴らしい.


ワタシがJoniのコードを見つけるまでの道のりは,15歳でギターをはじめてから実に20年も経ってるんだけど,それはまるで長い階段を上ってやっと2つ目のステージに登ったような気分だ.コードを見つける手助けをしてくれたJonimitchell.comには多大な感謝.インターネットが無ければこんな体験はできなかったと思う.

2009/04/12 21:33 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]